今回は、手軽にキレイにできる「トイレ掃除」についてご紹介します。
ご家族が多かったり、立って用を足す男性がいたりすると、掃除する側も大変です。

ご紹介する方法で掃除すれば、毎日3分でトイレ掃除が終わります!
トイレ掃除をつい後回しにしてしまう方や、面倒だと思う人には、特におすすめの方法です。
一般的なトイレ掃除のデメリット
トイレ掃除と言えば、ブラシでゴシゴシ洗うのが一般的。
しかし、その掃除方法だと、水しぶきが便器の外側に飛び、菌やニオイの原因をまき散らしていることになります。
後で壁や床を掃除するにしても、自分の服にも飛ぶので、見えなくても心地悪い気がしませんか?
トイレブラシ自体を洗う人は少ないため、不衛生なもの。
水をきったつもりでも、時間が経つとブラシに残った水がしたたり、立てかけ収納の下に汚い水が溜まります。
そこは、菌の温床になっていることでしょう。
使い捨てのトイレブラシは?
では、1回で使い切りのトイレブラシはどうでしょうか。
個人的には、ゴシゴシ洗う部分は捨てるにしても、ブラシの先の方はトイレに接しているので、それも避けたいところです。
詰め替えが場所をとる・ランニングコストが高いなどの理由から、トイレブラシは使っていません。
不衛生なものを置いたままにせず、全てトイレに流すのが理想。
トイレ用品の管理
まず、収納棚の有無・容量を確認します。
収納場所が不足していた場合は、ホームセンターなどにある「突っ張り収納」を利用しましょう。
では、具体的な内容をご紹介します。
トイレ用具は収納棚に収める
トイレ用具とは、トイレットペーパーやサニタリー用品も含まれます。
トイレのドアは開き戸(片開き)が多く、開け閉めする瞬間、風の通りが激しくなりますよね。
その時にゴミやホコリもトイレの中に入るため、床は汚れやすいのです。
掃除をするとき、物をどかす→拭く→元の場所に戻す、って地味に面倒。
突っ張り収納をおすすめしたのも、浮かせる収納だからです。

床に置くものは、できるだけ少なくします!
▼トイレに常備したい「非常用トイレセット」はこちら。
トイレマット・便座カバー・ペーパーホルダーは外す
トイレの印象を良くするはずのものが、トイレを汚す原因になっているパターンです。
布は水を吸収するので、用を足した汚れがダイレクトに残ります。
でも、座り心地を優先したいならかまいませんし、暖房便座を節約するために使ってもOKですよ。
電気代は大体1ヶ月340円くらいなので、節約効果は低い。
また、トイレットペーパーホルダーがないと、替えが手に届く場所に置けない場合も。
その時は、「画鋲で付けるウォールシェルフ」が便利です。
耐荷重約4㎏の製品がありますので、替えのトイレットペーパーやスマホを置くことができます。
▼100均で作るスマホ置きはこちら。
トイレスリッパは、汚れを拭き取りやすい素材
床をキレイにしていれば、トイレスリッパが不要だと思う方もいらっしゃいますが、使うことをおすすめします。
どんなに掃除に気を配っても、先ほどお伝えした通りトイレの床は汚れやすいです。
しかも蓋をせずに水を流した場合、水が外側に跳ねてしまい、そこを直に通ることになります。
トイレスリッパを買うときは、アウトソール(靴底)も必ずチェックしてください。
布地だと、一番汚れる場所が拭き取りづらくなります。
一番ベストなのは、水を弾き、サッと拭き取れる素材(合成皮革など)で覆われたスリッパです。
3分で終わるトイレ掃除の方法
トイレ掃除を習慣化すれば、3分で終わらせることができます。
用意するものは、トイレットペーパー、マメピカ、青のドメストの3つだけです。
- 青のドメストを、便器のフチ裏に塗る。
- マメピカを便器全体と床にスプレーし、トイレットペーパーで便器の蓋→便座の裏表→便器→床の順に(高い位置から下に向かって)拭いていく。
- 水を流して終了。
青のドメストは週に2回程度で、黄ばみ汚れ・ヌメリを落とす以外に、除菌効果も期待できます。
マメピカはトイレットペーパーがボロボロになりにくく、掃除しやすいですよ。
固まった落としづらい汚れ
掃除をサボってしまうと、汚れは固まって落としにくくなります。
トイレットペーパーにマメピカをスプレーし、汚れ部分に貼って時間をおきましょう。
汚れに洗剤が効いて、落としやすくなります。
トイレタンクも掃除が必要
ここも水回りですので、放っておくと黒カビが生えたり、ホコリがたまってきたりします。
タンクのフタが手洗い場(陶器)なら、水をつけてこするとキレイになる「陶器用スポンジ」が便利です。
陶器用スポンジは、100均にあるもので十分ですよ。
また、蛇口にもヘドロがたまりますので、時々擦って落とすようにしてください。

トイレのタンク内は、専用の洗浄剤を使えば手軽に清潔を保てます!
注意したいのが、トイレのタンクの上に置く洗浄剤の選び方です。
過去に、色付きの洗浄剤を利用していた所、タンク内に色が付いてしまったことがありました。
掃除するのが大変なので、無色か、発泡タイプの方がいいでしょう。
臭いの原因?トイレの気が付きにくい汚れ
マットやカバーは使用していないのに、トイレ掃除をしても臭いが気になる…。
そんな時は、見えにくい場所の掃除ができていない可能性があります。
便座裏の隙間
普通の拭き掃除では、取りづらい場所です。
トイレットペーパーごしに爪を立てて拭くか、細いブラシで落としましょう。
ブラシでこする場合は、汚れの飛び散りを防ぐためにトイレットペーパーを薄く巻きましょう。
毛の硬いブラシは、便座を傷つけるので使わない。
ウォシュレット付近
ウォシュレットを使っていなくても、構造上、ウォシュレットと便器の間に汚れが付きやすいです。
見落とすため、毎日の拭き掃除でキレイにしましょう。
立って用を足すと壁やトイレットペーパーに汚れがつく
イギリスの住宅設備機器メーカーが、尿に反応するライトで検証したところ、飛び散りの範囲が広いことが分かりました。
ハッキリ見えなくても、便器から1メートル以内は汚れてしまうのです。
ユニットバスだと、付近に歯ブラシがあればそこも汚れます。
立ったスタイルでおしっこをすると
便器周りの床はもちろん、
壁やトイレットペーパー設置部や、
ユニットバスの場合には
洗面所の歯ブラシやにも
おしっこが飛び散ってしまうことが分かったんだそうです!(一部引用)引用:リフラット株式会社
においの原因は便器だと思いがちですが、壁やトイレットペーパーホルダーまで掃除しないといけません。
しかも、においがしみつくと、壁を貼り替えないと解消しないケースも。

手間を考えると、座って用を足した方が良いですね!
トイレの汚れを防ぐ使い方
目立ったものから気が付きにくいものまで、できるなら汚れ自体を防ぎたいですよね。
以下のことをすれば、汚れは付きにくくできます。
- 用を足す前に、便器内にトイレットペーパーを敷く。
- 便座の手前に座らないようにする。
- 男性も座って使う。
- 便器隙間テープを使う。
便座に浅く座ると、手前にもらす可能性があります。
また、着座センサーが反応しづらくなり、場合によっては動作を妨げるのです。
便座隙間テープについては、床と便器の境目に貼るテープを指します。
垂れた尿を吸い取るため、小さなお子さんがいる方や床の尿汚れに困っている方は使いましょう。
まとめ:3分で終わるトイレ掃除でキレイを習慣化
トイレ掃除のハードルが、結構下がりましたね。
少し早起きしたら・トイレに入るタイミングで・就寝前に、など生活環境に取り入れやすいです。
掃除がたった3分で終われば、スキマ時間ですぐに終わりますよ。

ぜひご家庭でお試しください!