たけのこで舌がピリピリ…食べても大丈夫?あく抜き失敗の判断と直し方!

【本記事はアフィリエイト・プロモーションを含む可能性があります。】

旬の春頃に出回る、皮付きたけのこ。

処理に慣れておらず、失敗する人は少なくありません。

舌がピリピリ・イガイガしても食べられるのでしょうか?

そんなお困りの人へ、たけのこのあく抜き失敗の判断と直し方をまとめました。

旬のたけのこを味わいましょう!

たけのこのあく抜きをする理由

下処理をしていないたけのこは、硬くて食べられません。

それに、うま味成分のチロシンが酸化し、えぐみの「ホモゲンチジン酸」に変化するのです。

ホモゲンチジン酸を早く抜かないと、時間の経過と共にえぐみが強くなります

えぐみとは、食べると感じる不快な苦い味のこと。

えぐみ成分は他にもあり、たけのこが成長するエネルギーの副産物「シュウ酸」が含まれます。

つまり、たけのこを美味しく安全に食べるためにあく抜きをするのです。

皮付きでも2日以内に下処理をする

掘りたての新鮮なたけのこは、なんと水煮だけでOK。

さらに、ゆで汁に溶けたうま味が料理に使えますよ。

しかしたけのこの収穫後は、えぐみが増す一方です。

そのため、皮付きでも2日以内にあく抜きするのが◎。

あく抜きをしたたけのこを水につければ、冷蔵で3~5日持ちます

長期保存の場合は、あく抜き後に冷凍しましょう!

たけのこを冷凍する方法

たけのこを冷凍すると、解凍した時に水分が出てスカスカになってしまいます。

美味しさが半減するので、なるべく冷蔵のうちに使い切るのがおすすめ。

シーズンでたくさんいただいた場合は、一部冷凍をご検討ください。

準備するものは、砂糖・大さじスプーン・ラップ・保存袋です。

  1. たけのこの柔らかい部分と、そうでない部分に分けて切る。
  2. たけのこ1本に対して、砂糖大さじ1杯を全体にまぶす。
  3. 部分ごとにラップで包み、保存袋に入れる。
  4. 冷蔵庫にしまい、約1か月以内に消費する。

甘さが気になる人は、煮物が最適ですよ。

たけのこのあく抜き失敗はどう判断する?

たけのこのあく抜きに失敗したかは、処理方法と食べた時の違和感で分かります。

具体的な内容を見てみましょう。

たけのこが硬い

たけのこと周りの皮は硬く、芯まで火を通すのに時間がかかります。

何層も重なる構造で、時間配分を間違えるとえぐみは取り切れません

ちなみに、穂先の内側にある柔らかい姫皮(ひめかわ)は食べられる部分。

他はいくら茹でても硬く、美味しくない部分です。

茹で時間が短い

たけのこのサイズによって、あく抜き時間が変わるのも失敗する要因。

旬の皮付きたけのこは、洗ったり皮をむいたりと手間がかかります。

”茹でる”までが大変で、自然と茹で時間を短縮してしまう可能性があるのです。

あく抜き時間が長いため、スケジュールに余裕を持たせる。

茹でた後すぐに流水で処理した

たけのこに火が通り、柔らかくなったらゆで汁を捨てていませんか?

ゆで汁は加熱後も役目がありますので、焦りは禁物。

急にたけのこを冷やすと、あくが抜けにくく、風味も落ちるからです。

掘りたてはすぐ冷やす方が柔らかさを保てますが、それは掘った当日に処理できる場合に限ります。

鮮度を踏まえ、あく抜き方法を変えてくださいね!

舌が痺れる・口の中に違和感がある

あく抜き失敗で分かりやすいのが、食べた時の違和感です。

たけのこに残った「シュウ酸」が唾液と反応し、舌がピリピリ・喉がイガイガする症状を招きます。

シュウ酸の影響はそれだけでなく、以下の問題点を引き起こすかもしれません。

  • 消化器官に負担をかけ、腹痛や下痢になる。
  • 中枢神経に影響し、めまいや頭痛の原因に。
  • ミネラル類と結合して、栄養の吸収を阻害。

旬を味わいたかったのに、不調を起こすリスクがあるんですね。

食べ慣れている味だからこそ、十分注意したいところ。

口に入れて違和感があったら、すぐ食べるのをやめましょう

たけのこのあく抜きに失敗した時の対処法

あく抜きが不十分だったら、そのまま対処に移ります。

たけのこは時間を置かず、早々に済ませる方が美味しさは損なわれません。

もう一度あく抜きをする

シンプルにあく抜きをやり直します。

時間がない人は、ゆで汁につけたまま保管して翌日チャレンジしましょう。

たけのこのあく抜きをやり直す方法
  1. たけのこに、深さ1~2㎝の切込みを入れる。
  2. 鍋に、ぬか・食用重曹・米のとぎ汁のいずれかを加え、水をたっぷり入れる。
  3. そこに鷹の爪と、たけのこを重ならないように入れたら火をつける。
  4. たけのこに竹串を指し、中心まですーっと通ったらOK。
  5. 一晩(約8時間)、ゆで汁にたけのこを浸す。
  6. 味見をして、違和感がなければ食べやすいサイズに切る。
  7. たけのこを保存容器に移し、冷蔵庫に入れる。

穂先は柔らかくて美味しいですが、チロシンが豊富なためえぐみも強いです。

落とし蓋を使い、穂先までゆで汁につけてください。

茹で水が蒸発するとかさが減るため、随時水を足す。

ゆで汁の作り方【分量】

ゆで汁の作り方は、それぞれ正しい分量があります。

失敗を防ぐために、きちんと測ってくださいね。

  • ぬか:たけのこ1㎏に対して50g。
  • 食用重曹:水1Lに対して大さじ1。
  • 米のとぎ汁:といだ米汁1~2回目を使い、たけのこが浸る量。

ぬかは、スーパーの野菜または漬物コーナーに「あく抜き用」として置かれることが多いです。

またはお米屋さんかネットで買えます

ネットだと大容量になりやすいため、ぬか漬けなど使い道がなければスーパーがいいでしょう。

粉末のぬかは風に舞いやすいので、取り扱いは慎重に。

重曹については、スーパーの製菓コーナーを見てみてください。

ホームセンターにある重曹は、掃除用の可能性が高いのでご注意を!

水に溶けにくいですが、熱すると溶けて重曹の効果を発揮します。

鷹の爪を入れるのはなぜ?

収穫後のたけのこは腐りやすく、新鮮なうちに処理するのが重要です。

鷹の爪を入れると防腐作用が増すだけでなく、ぬかのにおいを軽減してくれます。

これは、鷹の爪に含まれる「カプサイシン」という成分のおかげ。

入れなくても問題ない鷹の爪ですが、味わいや保存状態に差が出るという訳です。

種を取るのが大変だったりうっかり食べるかもしれないので、切らずに入れましょう。

あくが抜けやすい柔らかさにする

たけのこは、硬くても柔らかすぎてもNG

煮すぎると、せっかくのうま味や香りが流れ出てしまいます。

そのため、火加減の調整が大切です。

ポイントは、沸騰後のふつふつした状態をキープすること。

ぬかを使う場合、落とし蓋を併用することで吹きこぼれやすいです。

火加減が安定するまでは、目を離さないようにしましょう。

ゆで汁に浸す時間を増やす

あくが抜けるのは、茹でている間ではなくゆで汁が冷めていく間です。

ゆで汁からすぐに出すと、あくが十分に抜けません。

火を止めたら、お湯が冷めるまで放置してOK。

これを料理用語で「湯止め」と言い、根菜類などの調理で使われる手法になります。

たけのこが浮いてこないよう、落とし蓋をしたままで大丈夫です。

その後は毎日水を取り替えることで、たけのこの保存期間が少し伸びる。

まとめ:舌がピリピリするたけのこでも正しい処理で食べられる

たけのこのあく抜きを失敗しても、再チャレンジできます。

子供やお年寄りも食べるので、硬さや試食などのチェックは欠かさず行いましょう。

食べた時にピリピリ・イガイガしたら、もう一度あく抜きしてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました