3歳から楽しめる「しりとりぐるぐるカード」の遊び方!思考力向上とひらがな覚えに最適

育児
【本記事はアフィリエイト・プロモーションを含む可能性があります。】

知育のおもちゃは、子供の好奇心を「考える力」や「行動力」に繋げる効果があり、親目線でも気になる製品が多いです。

小学校に入学する準備を踏まえると、覚えておきたいのは、”ひらがなを読むこと”。

通園先の方針によりますが、3歳頃になると、読むことを意識する機会を増やす園もあります。

ただ、お子さんの性格によって、ひらがなへの興味は個人差が出ることも。

私も「家でひらがなに触れられる遊びはないかな?」と考えていました!

そのタイミングで見つけたのが、ご紹介する製品です。

遊びながらひらがなが覚えられる、『ぐるぐるカード』の魅力や注意点、遊び方のコツなどをまとめました。

この記事がおすすめの人

・勉強しながら一緒に楽しみたい。
・子供が1人でも熱中できるものを選びたい。
・達成感を味わえる遊びを知りたい。

しりとりぐるぐるカードとは?

f:id:nanattason:20200501234542j:plain

イラストは絵本:きんぎょがにげた」の、五味太郎さん

色使いやデザインが個性的、かつ可愛い動物たちの特徴をとらえていて、見飽きない魅力があります。

箱を開けると、動物のイラストと名前が書いてあるカードが入っています。

私が持っているのは「どうぶつ」のカードですが、「みのまわりのもの」というタイプもあります。

どちらも楽しめますので、お子さんの好みに合わせてくださいね。

カードは”台形”で、そこがぐるぐるカードの名の由来。

絵の向きをそろえて繋げていくと、大きな輪になるんです

全部で40枚あるため、じっくり遊べます。

しりとりぐるぐるカードの遊び方

しりとりぐるぐるカードの遊び方は、とってもシンプル。

ひとりでも親子でも兄弟でも、スペースがあれば好きな時に遊べますよ。

ぐるぐるカードの遊び方
  1. カードの表が見えるよう、広い場所に並べる。
  2. 最初のカードを決める。
  3. じゃんけんをして、順番を決める。
  4. 順番にカードを選び、円になるよう並べていく。
  5. 全てのカードを使い切ったら完成。

もし小さい子がいても、大人と組んだチーム戦にすれば問題ありません。

とても簡単で、ひらがなの法則さえ覚えれば誰でもチャレンジできます。

しりとりぐるぐるカードのここが良い!

f:id:nanattason:20200501234611j:plain

しりとりぐるぐるカードを使った感想と、遊んだことで分かったメリットをご紹介します。

ひらがなに興味を持つ

娘は、絵本や教育テレビでひらがなに気が付いていたようですが、興味まではありませんでした。

しりとりぐるぐるカードで遊ぶと、「この次はどれ?」と聞かれるので、教えると真剣に探す娘

ヒントを与えて遊びながらできたので、ひらがなを受け入れやすくなりました

中には「らいちょう」や「ちわわ」など、意外なものがあって面白いです!

ルールを理解して考える力が身に付く

子供の理解する早さには驚かされます。

語尾に注目→同じ文字でそろえる→法則通りに繋げる、というルール説明は、繰り返すうちに覚えてくれました。

たくさんあるカードを前に、「どれにしようかな~♪」と言いながら遊んでいます。

ひらがなに触れるスタートとして、ピッタリの遊びです。

集中力が上がる

遊んでいる間は、視線を上下左右に動かして集中しています。

40枚はなかなかのボリュームで、探すのが大変そうなときもありますね。

子供が頼ってきたら、右にあるよ!端っこにあるよ!などのヒントを出しましょう

良くないのは、「面白くない」や「辞めたい」と思うことなので、慣れるまでサポートするのは問題ないです。

むしろ、一緒にできて嬉しいという気持ちが生まれ、慣れてくると「私が見つけるから言っちゃだめ!」とノーヒントを提案することも。

完成に近づくにつれ子供のテンションUP

輪が形になってくると、「丸になってきた!」と子供がやる気になってくれます。

大人側も、子供のテンションに合わせて思いっきり喜びましょう。

ここまでくれば、子供の意欲は落ちにくいです!

注意点として、カード同士をぴったりくっつけないと、キレイな円になりません

少しズレたカードを見つけて、微調整するといいですね。

やり遂げる楽しさを知ってもらえた

大人がサポートしつつ進めますが、気が乗らない時は辞めてもいいです。

「いっぱい考えて頑張ったもんね」と努力したことを褒めると良いですよ。

しりとりの仕組みを理解すれば、率先してやってくれるようになります。

こちらが声をかければ子供1人でも出来るので、家事をやりながらでもできる遊びです。

コンパクトで持ち運びしやすい

しりとりカードの箱のサイズは、縦18.5㎝×横11㎝×高さ2.3㎝

鞄に入るサイズなので、帰省やお友達の家などどこでも持って行けます。

その時は、蓋が外れてしまわないよう、輪ゴムで止めておいた方が安心です。

お弁当箱を留める「ランチベルト」でも構いません。

防水面も踏まえるなら、丁度いいサイズのジップロックに入れてもOK。

しりとりぐるぐるカードのここに気を付けよう!

たくさんのメリットをご紹介しましたが、ちょっと気になる点もありました。

絵のタッチが個性的

写真ではなくイラスト、さらに五味太郎さんのアレンジが加わっています。

子供にとっては、実際と異なるカラーが使われているので混乱する可能性があります。

まずは、一通りの絵柄を子供と確認してみましょう。

見るだけでも楽しめますし、動物の名前を知っているなら”名前当てゲーム”から始めても面白いですよ。

厚紙だが耐久性は低め

ぐるぐるカードは紙製です。

なかなか円にならないとモヤモヤして、子供がカードを雑に扱ってしまうこともあります。

私の持っているものは、数枚かじられた跡が残っています

子供の行動は予測がつかないので、取り扱いにご注意ください!

子供に無理矢理遊ばせない

ルールを覚えるまでは、子供にストレスを与えることも

勉強になるからとはいえ、「楽しい」がメインでないと子供は飽きてしまいます。

時間がかかること前提で、こちらが先導して繰り返しやっていきましょう!

せっかくのおもちゃが嫌いになってしまわないよう、子供の様子を見ながらチャレンジしてくださいね。

大人も楽しめる範囲内で

さっきも言ったでしょ、なんで分からないの、は絶対にNGです。

大人がイライラすると、次から遊びにくくなってしまいます

また、大人側は分かりやすく伝えたと思っても、子供にとっては理解しづらい場合も。

私は、「『分からない』だけではなく、『言っている意味が分からない』と言ってね」と伝えていました。

ひらがなが分からなくても、うまく繋げられなくても大丈夫、遊びを通した親子時間を楽しみましょう。

しりとりぐるぐるカードのコツ

「繋がるカードがもう無い!?」と、大人側が焦るぐるぐるカード。

どのカードから始めても円になる訳ではなく、やってみると難しいんです。

そうならないために、完成させるためのちょっとしたコツをご説明します。

子供が見やすくカードを並べる

f:id:nanattason:20200501234642j:plain

床に並べても、子供は動き回って正しい位置からカードを見てくれないときがあります

私の対処法は、ソファに並べて、見る角度を限定させました。

枚数が少なくなってきたら、空白を埋めるように位置を整えましょう。

2枚で1セットをうまく入れ込む

f:id:nanattason:20200501234712j:plain

しまうま・まむしと繋げてみると、頭文字も語尾も「し」になります。

なので、「し」から始めるカードの後ろにこのセットを入れれば、語尾が変わることはありません

もしカードが余ったら、この組み合わせを探してみてください。

他にも、語尾を変えずにセットにできるカードがありますよ。

最初のカードの頭文字に注目

f:id:nanattason:20200501234807j:plain

もう繋げるカードが無くなった場合、確認すると1枚目のカードへ繋がっていることがあります

例えば、最初に選んだカードを「くじら」にしていて、「ばく」のカードが余っていたとします。

「くじら」の前に「ばく」を並べれば、しりとりが続きますね!

こうすると、1枚目のカードは「くじら」ではなく、「ばく」に変わります。

レベルアップするなら「んことばシリーズ」

ぐるぐるカードには、「ん」で終わる言葉だけが並ぶシリーズもあります。

絵柄も意味も少し複雑になるため、他のシリーズよりちょっと難しいです。

ただ、五味太郎さんの魅力がハッキリと現れていて、絵本を読んでいる気分にさせてくれます

遊び方については、以下の動画をご参考になさってください。

しりとりぐるぐるカードで親子時間を楽しもう!

五味太郎さんの絵本は、私も子供の時によく読んでいました。

この商品のおかげで、画風を懐かしみながら娘と遊べています

お子さんの意欲に合わせて、しりとりぐるぐるカードを楽しんでくださいね。

タイトルとURLをコピーしました