ディズニーの待ち時間は子供と何する?暇つぶしできて飽きない方法5選!

育児
【本記事はアフィリエイト・プロモーションを含む可能性があります。】

ディズニーランドの混雑状況はシーズンで異なり、長いと2時間以上になります。

せっかく子供と行くなら、待ち時間も楽しくさせましょう。

今回は、ディズニーの待ち時間を飽きさせない方法をご紹介します。

人気の夢の国でも、事前対策は必要です!

この記事がおすすめの人

・子供とディズニーに行く予定。
・長い待ち時間が苦手。
・並び中、暇になったことがある。

ディズニーのデメリットである待ち時間

ディズニーは開園直後が最も混むとされており、ワールドバザールの人込みには驚かされます。

それに比例して、歩いたり並んだりする時間が長くなるため、その間何をするかで悩む人は多いですね。

頼みの綱である、プライオリティパスやDPAは毎回使えません。

冬休み明けの1月~2月・春休み明けの4月が混みにくい。並ぶのが苦手な人は狙い目。

つまり、待ち時間を制すればディズニーのデメリットがひとつなくせます

「並ぶのが退屈だった」という思い出にならないよう、待ち時間まで楽しみましょう。

チケットが安い日も要注意

ディズニーチケットは、日によって価格差があります。

混雑日の見分け方のひとつとなっていますが、率直にとらえるのはNG。

もちろんイベントや特別な日は、入場者数が多くなるので高い値段です。

しかし、インパの人数を分散させるためも含まれています。

油断していると、長い待ち時間に圧倒されるので心の準備をお忘れなく…!

チケットが安くても、待ち時間をどう過ごすか考えておくのが◎です。

子連れディズニーの待ち時間で役立つもの5選

子供と暇つぶしになるもの・役立つものを、5つご紹介します。

すぐできるものから満足度が高いものまで、いいなと思うものを選んでくださいね。

1.名前当てゲーム

名前当てゲームは、相手の考えたお題を当てるゲームです。

シンプルで簡単なので、未就学児でも遊べますよ。

名前当てゲームの遊び方
  1. じゃんけんなどして、お題を考える人・当てる人を決める。
  2. お題を考えたら、当てる人が質問をしていく。
  3. 答えが分かったら言い、正解したら役割を変える。

言わば、AIゲームの”アキネイター”ですね。

質問内容に制限はなく、色・形・大きさなど自由に話してもらって大丈夫です。

ノーヒントだと難易度が上がるので、「食べ物」「キャラクター」といったジャンルを決めるのがおすすめ。

2.あたまおしりゲーム

あたまおしりゲームとは、テレビ番組のバナナサンドでやっているリズムゲームです。

冒頭の音頭も相まって、テンションが上がること間違いなしですよ。

あたまおしりゲームの遊び方
  1. じゃんけんなどして、お題を考える人を決める。
  2. あたまおしりの音頭を歌い、最初の一文字と最後の一文字を決める。
  3. 考える時間を設けた後、一番長い言葉を言えた人が勝ち。

あたまおしりゲームの音頭が分からない人は、カードゲームやスマホアプリで予習できますよ。

テレビを見てもいいですが、内容によって放送しない日があるのでご注意ください

3.ディズニーガイドブック

ディズニーガイドブックは、鉄板のアイテムと言えます。

以前は入場口にパンフレット(ガイドマップやToday)がありましたが、廃止となりました。

アトラクションや店舗情報だけでなく、それにまつわる予備知識がたくさん詰まっています。

ガイドブックごとに1年~数年おきに更新発売されていますが、イベントや新企画以外は翌年からも役立ちますよ。

スマホの充電が減るのを避けられますね!

本のサイズや重さに気を付けつつ、移動中負担にならないものを選びましょう。

娘とのディズニーへ行くのに購入しました。 写真がたくさんで見ていて飽きないし、本当にわかりやすいです。 パークで持ち歩きましたが本当に役に立ちました。

引用:楽天市場

公式サイトからマップを印刷できる

スマホがあれば確認できるマップですが、子連れなら持っていて損はないです。

上の画像は私が印刷したマップで、USBを使いました。

公式サイトから地図(引用:東京ディズニーランド)をダウンロードすれば、印刷できます。

マップがあると乗ったものが書き込めますし、次のアトラクションの相談がしやすいですよ。

情報が盛りだくさんなので、サイズはA3でカラー印刷が◎。

実はマップを配布している?

※パーク内でのガイドマップの配布はありません。

引用:東京ディズニーランド

公式から「マップの配布はない」と発表(2025年1月現在)されていますが、外国人向けのモノクロのマップはあります。

しかし、外国語で白黒のため見づらいです。

できればマップ付きのガイドブックを用意するか、マップだけ印刷しておきましょう。

4.占いや心理テストの本

定番の血液型占いや心理テストの本は、女の子向きです。

コンパクトながらボリュームが多く、楽しみつつ時間をつぶすことに適しています。

子供が率先して調べてくれるので、待ち時間を忘れて熱中しやすいですよ。

本人はとても気に入り熟読しています。年長の妹と2人で色々な占いをして盛り上がっています。ありとあらゆる占いが載っており飽きないようです。

引用:Amazon

注意点を挙げるとすれば、暗い場所では使えないこと。

夜は照明がないと読めず、スプラッシュマウンテン・ロジャーラビットのカートゥーンスピンなど暗がりの待機列では使えません。

明るい場所ならどこでも読めますので、使い分けるのが◎。

5.動画配信サービス

困った時のサブスクは便利ですが、使うならなるべく後半にしましょう。

アトラクションの時間は短いため、スマホに頼り過ぎると会話が少なくなってしまいます。

後半に大人は疲れてくるので、動画を見てもらうのは悪いことではありませんよ。

子供が見やすい動画配信サービスのおすすめは、以下の通りです。

  • 1位:YouTube
  • 2位:Disney+
  • 3位:Netflix
  • 4位:U-NEXT
  • 5位:Hulu

通信制限が気になる人は、前もって動画をダウンロードしておいてください。

アプリゲームもほどほどに…!

まとめ:子供とディズニーの待ち時間をうまく過ごそう

大人になっても、ディズニーの待ち時間問題は話題になりますよね。

子供と行く時に、本人と話し合ってアイテムを決めるのも楽しそうです。

増えた荷物は自分達で持つので、その点だけ気を付けましょう。

親子で電車ディズニーの記事はこちらから

タイトルとURLをコピーしました