子供の水難事故!その原因とは?親(大人)側の具体的な対策をご紹介します

育児
【本記事はアフィリエイト・プロモーションを含む可能性があります。】

雨上がりの小さな水たまり、子供はとってもはしゃぎますよね。

特に、海や川は、広い場所で自然に触れることもできますし、行楽シーズンに人気の場所です。

しかし、親にとっては心配な一面もある場所でもあります。

ケガをしたり溺れたり、最悪の場合、死亡するケースがあるからです。

水難事故の件数や原因を知り、子供の水難事故を防ぎましょう。

この記事では、実際に起きた時の対策をご紹介します。

この記事を読んでわかること

・家の近くに、海、川、池、用水路がある。
・事故に合わない対策や、道具を知りたい。
・おぼれている人を助けるには、どうする?

水難事故は毎年発生している

水難事故のデータを確認すると、令和2年度では水難者は1,547人となっています。

そのうち、中学生以下の子供(全国)の発生件数は176人で、亡くなった方・行方不明者が28人です。

子供が亡くなったり、行方が分からなくなったりする場所で、一番多いのは「海」。

次に「河川」、続いて「用水路」となっていて、主な原因は「水遊び」です。

特に夏場は、レジャーで利用する人も増えるため、水難事故が起きやすいです。

突然起き、周りに人がいても気が付きにくいので、ある程度は”自分で身を守る方法”を知っておくのが理想です。

水難事故が起きる原因

先ほど、水難事故は「水遊び」が原因とお伝えしましたが、もう少し掘り下げてみます。

思いもしないことが起きた時、人はどういう気持ち・状況になるのでしょうか。

ここでは、海や川で”自分が事故に合ったとき”の場合をご紹介します。

1.パニックになりやすい

溺れたと分かった瞬間、脳は命の危機を感じるので、とっさに体が動くのは「防衛本能(ぼうえいほんのう)」とも言えます。

しかし同時に、頭がパニック状態になるのです。

「水面に上がろう・岸まで泳ごう」と思っても、焦りの気持ちが大きくてうまくいきません

さらに、水をたくさん飲んでしまうので、助けを呼ぶ声さえが出なくなります。

こうなると、残念ながら悪循環でしかありません。

もがいているうちに、体力がなくなり、救助隊が駆けつけるまでに沈んでしまっているケースが多いです。

2.流れが速い

プールよりも自然系の水難事故が多いのは、海や川に「流れ」があるからです。

例えば、水の勢いと深さがあまりない場所でも、足にかかる水圧を感じると思います。

この水圧は、私たちの体を押し流してきます。

そして、足元をすくわれると、あっという間に深い位置まで連れていかれるのです。

どんどん流されて、見失ってしまうことも。

”ひざ下なら、流れに逆らえる”と聞いたことがあるかもしれませんが、それは地面が平(たいら)だった場合です。

地面が砂利などで安定していない・滑りやすい場所では、関係ないと思っていいでしょう。

3.自分は溺れないと思い込んでいる

「私は泳げるから平気」「楽しいから大丈夫だろう」などの、思い込みや油断…。

それが水難事故を増やしている一因、と言ってもいいかもしれません。

”遊泳(ゆうえい)禁止”などのエリアでさえ、入ってしまう人がいます。

注意喚起の看板がある場所は、過去に実際に事故が起きており、それを防ぐ意味で立てられています

もし泳げたとしても、足元が悪ければ岸に上がれませんし、ずっと水の中に居ると体力がなくなってきます。

水難事故を防ぐには?そのポイント

f:id:nanattason:20200609211832j:plain

水難事故のリスクは下げるには、できるだけ行動を共にすることが大切です。

しかし、子供は好奇心旺盛で活発なので、片時も目を離さないというのは、難しいときがあるでしょう。

子供が溺れてから~救急隊が到着するまでに、顔を出して浮いている」ことが生死を分けます

つまり、本人がどれだけ危機感を持てるか、溺れた時の行動にかかっている所もあるので、しっかり話し合っておきます。

1.遊泳禁止のエリアに立ち入らない

先ほどもお伝えしましたが、事故に合わないように、危険がある場所には絶対に近づかないでくださいね!

また、上の画像のように、「人の目が届かない場所」だから禁止されていることもあります。

水の中に入ってしまうと、できるだけ早い助けが必要です。

このような看板が立っていたら、そこで泳ぐのはやめましょう。

2.大雨や強風などの悪天候による水位上昇と波の高さ

これは海に当てはまることですが、よく晴れて風も少ない穏やかな天気なら、海も穏やかなことが多いです。

しかし、天気が悪くなった時は、ガラッと変わるのが海の怖いところ。

水位が上がって波も高くなり、泳いでも勝手に体が流されてしまいます。

特に、「離岸流(りがんりゅう)」に合うと危険です。

離岸流とは、”海岸へ打ち寄せた波が、沖へ戻ろうとする現象”で、大雨や強風で強さを増します。

離岸流の起きやすい場所は、近くに人が作った建造物がある・波が直角に海岸へ入る場所などです。

そのため、離岸流のチェックと、天気が悪くなったらすぐに岸へ上がるようにしましょう。

3.水深や水流などの危険個所

海の離岸流もそうですが、川にも危険な場所があります。

川は、少し進んだだけでも、流れや深さが違います。

浅いからと思っていても、流れが早かったら足を取られてしまうのです。

以下のような場所も、注意が必要です。

  • 底が見えないほど、水深が深い。
  • 下流などの水の渦があるところは、巻き込まれて出にくくなる。
  • 土砂が溜まってできた中州(陸地)は、水かさが増えると戻れなくなる

また、川が濁ってきたら、上流で洪水が起きているサインの可能性があるので、すぐに離れてください

4.大丈夫」だと思わない

油断や過信は、事故を招きやすくなります。

子供に「水遊びにも危険がある」ことを、しっかり伝えておきましょう。

言ったときは分かったと返事をしても、すぐに遊びに夢中になることも少なくないので、親側も「大丈夫」とは思わず、見守れる範囲で遊ぶようにすると良いですね。

海なら、ライフセーバーや救護所が近い場所を選ぶのも、ポイントのひとつです。

5.サンダルは足に固定できるタイプを

靴は水に沈まないため、体を浮きやすくする助けになります。

つま先に引っかけるだけのタイプや、スリッパタイプのビーチサンダルは、脱げやすいのです。

マジックテープやボタンなどの留め具が付いていて、足首に固定できるタイプをおすすめします。

足の怪我を防げるメリットもあります。

以外にも、洋服も浮力があるので、正しい対策をすれば「浮くための道具」として役立ちます。

6.水に流された、または落とした物を追わない

水難事故に合った人の中には、「持ち物が流されて取りに行こうとした」というケースもあります。

帽子や靴は軽いため、あっという間に流されてしまうもの。

取りに行くと、水の深みにはまる・戻る体力を無くすかもしれませんので、この時だけは諦めてください。

「物を大切に」と教える親御さんもいらっしゃるかもしれませんが、この場合は例外です。

7.ライフジャケットを着る

水遊びのライフジャケット、これは絶対に着ておいた方がいいです!

見失わず、どこにいるか確認できる(※)・息ができるという条件がそろっていれば、助かる確率がかなり上がるからです。

※赤や黄色など、ライフジャケットが目立つ色をしているのは、水難者を見失いにくい(見つけやすい)という意味があります。

機会の少ない川遊びですが、命を守るために家族分用意しましょう。

中には、操作すると浮き輪が出てくる”腕輪タイプ”も、サーファー向けに販売しています。

コンパクトさが魅力ですが、子供が操作するのは難しいと思います。

それに、正しく操作しても、不良品だとうまく浮き輪がでてこないことがあるそうです。

身に着けるだけのライフジャケットが、一番簡単でおすすめです。

自分が水難事故に合ったときの対策法

f:id:nanattason:20200609212117j:plain

自分が水難事故に合ったら、まず「呼吸ができる状況」を作ります。

人は水に入った時、体の2%しか水面から出ません(息を吸った場合)。

イメージしやすい縦(たて)浮きだと、頭のてっぺんしか水面か出ないため、息ができません。

安全な浮き方は、以下の方法でできる背浮きです。

背浮きのやり方
  1. 足と手を広げて力を抜き、仰向けで大の字になる。
  2. 顎を上げ、両手で水を少しずつかきながら、じっと待つ。
  3. 肺の空気を減らさないよう、声は出さない。

背浮きなら顔が水面から出るので、息をしながら待つことができます

ここで声を出すと、肺の空気が抜けるので体が沈んでしまいます。

背浮きになったら、できるだけ助けは呼ばないようにしましょう。

お伝えした通り、靴があれば足側の浮力にもなります。

背浮きの練習は海や川で行わず、付き添いのできるプールで行ってください。

頭は「上流」に向ける

背浮きのやり方で、”両手で水をかきながら”とお伝えしたのは、岸に上がるためではなく頭を守るため

川の場合、岩などに頭をぶつけたことで、怪我をしたり意識がなくなったりする危険があります。

そうならないよう、頭は上流に向けておく必要があるのです。

水難事故を見たらどうする?

次は、子供が水難事故に合ってしまった場合の対策法です。

子供が背浮きを知っていれば、「背浮き!背浮きして!」と何度も呼び掛けてください。

パニックになる人がほとんどなので、やはり背浮きは知っていた方がいいですね。

落ち着けば、体力も減りにくくなります。

では、具体的にどうしたらいいかをご説明します。

1.自分が水中に入って救助するのはダメ

子供が水難事故にあったら、助けたいという気持ちで、すぐに水に飛び込む大人はたくさんいます。

しかし、絶対に飛び込まないでください。

自然の力はとても大きく、助けようとした大人も、水難事故に合うケースが多いのです。

実際のところ、”助けに行った4割の人は、自分も溺れてしまう”という、2次災害のデータもあります。

また、ため池のように、岸に上がる場所が「緩やかな坂」になっていると、足が滑ってしまいます。

そこでは、自分の力だけでは絶対に岸に上がれません

どんな場所でもひとりでは水に入らず、サポートをしましょう。

2.119に通報

溺れていると分かったら、様子を見ることはせず、すぐに119に通報します。

また、海で遭難なら、海上自衛隊の118でもOKです。

ここでのポイントは、水難場所の住所を聞かれるので、すぐに答えられるようにしておくこと。

今はスマホで簡単に調べることができますが、最初から知っているのと、通報中に調べるのとでは、時間の経ち方が全く違います。

大人もパニックになり、うまく調べられないかもしれないので、出かける前に調べておきましょう。

3.子供(水難者)を見失わない

救助をスムーズにするため、子供から目を離さないでください。

電話に気を取られて見失うと、水難者を探すところから始まるので、時間がかかります。

近くに人が居れば協力を頼み、「電話する人」と「見守りをする人」などに分けましょう。

サポート側の人が多いほど、仕事を分担できるので、子供が助かる可能性が上がります。

4.浮くものを体のそばへ投げる

空のペットボトルがあれば、水難者の近くへ投げて、浮く助けにしましょう。

ヒモのようなものがあれば、ペットボトルに結んでおきます。

そうすることで、もし子供が掴めなかったときに、投げ直すことができるからです。

投げる前に「投げるもの」と「投げるタイミング」について、子供に声をかけてから投げてください。

  1. 空のペットボトルに少しだけ水を入れ(水を入れると投げやすくなる)、ヒモがあれば結ぶ。
  2. 「今からペットボトルを投げるから、掴んでね!」と声をかける。
  3. 振り子のように下から振って、水難者に投げる。

子供が掴めたら、背浮きのままお腹へ持っていき、両手で持つようにしましょう。

いくら浮くものとはいえ、体を縦にできるほどの浮力はありませんので、背浮きが基本姿勢です。

5.ロープ(代用でも可)を投げる

ロープは、水難救助にとても役に立つ道具です。

離さないようにしっかり持ち、長さがあれば、木などの固定できるものに繋いでおきます。

また、レスキューロープ」という専用のロープもあり、太さは約1㎝、長さは約30mです。

それほど場所も取らず、使いやすいので車に積んでおくことをおすすめします。

一方デメリットもあり、レスキューロープは使用期限があるため、そのチェックもお忘れなく!

ロープの代わりになるもの

ロープが無ければ、身近なもので「ロープ代わり」にできるものがあります。

  • 上着、ズボン、ベルトなどの衣類を縛って、3~4mくらいの長さにする。
  • 人が多ければ、何人かでヒューマンチェーン(前後交互の向きになって、手首をつかむ)を作る。

ヒューマンチェーンは、足がつくところであること・流れが速すぎない場所でしか使えません

6.励まし続ける

不安な気持ちを和らげるのと、パニックにならないように、声をかけ続けます。

ただ、水面から上の音は、流れにかき消されてしまうため、とても小さくなります。

怒鳴っているくらいの大声を出しましょう。

そして、最初にお伝えした「背浮きして!」の声かけの他に、「大丈夫!頑張れ!今から助けに行く!」と励ましてください。

陸に上がった後の対策法

陸に上がったら、体をタオルで拭いて、毛布があれば包んで体温を下げないようにしましょう。

また、以下のことを確認します。

  • ケガをしていないか。
  • 水を飲んでいないか。

大きなケガもなく本人が元気そうでも、必ず病院には行ってくださいね。

体温が下がっていたり、水を飲んでいる可能性があるため、診察を受ける必要があります。

ケガの手当て

怪我をしていたら、応急処置をします。

応急処置のポイントは、「①止血する」「②細菌の感染を防ぐ」「③痛みを和らげる」の3つです。

応急処置に使う道具は、以下のもの(一部)です。

  • ガーゼ
  • 包帯(使いやすいのは4号か6号)
  • 三角巾
  • 清潔なタオル
  • ばんそうこう
  • 体温計
  • 消毒液
  • はさみとピンセット
  • ビニール手袋(感染予防)
  • 安全ピン など

応急処置に必要な物は、ひとつずつそろえてもいいですが、メディカルセット(救急箱)などの「セット売り」している商品が便利ですよ。

子供の水難事故のまとめ

子供の水難事故について、原因や対策法をご紹介しました。

水難事故の発生件数では、数年前から横ばいで、あまり変わっていないようです。

背浮きは効果的な方法ですが、溺れるリスクを下げるまでにすぎません。

一番大切なのは、危険性が高い場所に立ち入らず、自身の安全を確保することです。

水辺での気を付け方を、子供のうちからしっかり対策しておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました