ディズニーのダス(das)はずるい?何人まで・登録や使い方・注意点まとめ

【本記事はアフィリエイト・プロモーションを含む可能性があります。】

ディズニーは、様々なサービスでゲストを迎えます。

その中で、ダス(das)というサービスはご存じでしょうか?

今回はディズニーのダスについて、申し込み方法・使い方・注意事項などをご紹介します。

私の経験を踏まえ、詳しくまとめました!

ディズニーのダスとは?

ディズニーのダス(das)とは、「ディスアビリティアクセスサービス」を略したものです。

以下のような、障がい者手帳を持つ人が使えます。

  • 身体障がい者手帳。
  • 精神障がい者保健福祉手帳。
  • 愛の手帳や緑の手帳(療育手帳)。

この他、被爆者健康手帳・戦傷病者手帳など、障害福祉サービスに関する受給者証も含まれます。

当時3歳の娘が持っていたため、このサービスを利用することに。

ダスはどんなサービス?

ダスは、ディズニーを満喫できるよう考えられたサービス。

長時間並ぶのが難しい人・乗り降りで手助けが必要な人へ、サポートしてくれます。

ディズニーでサポートを要するケース
  • 昇り降りに付き添いがいる。
  • じっとしていられず、長い待ち時間が苦手。
  • 癇癪(かんしゃく)を起こしやすい。

ダスを利用するにあたって、お金はかかりません。

落ち着きがなかったり、人混みで騒がないか不安だったり…そんな悩みを解消してくれます。

回数制限はなく、ルールを守れば何回でも使えますよ!

ダスは何人まで使えるの?

ダスの利用人数は、「手帳を持つ本人の他、5名までのグループが対応」と公式に書かれています。

つまり、障がい者手帳を持つ人+付き添い含めた5人、計6人がアトラクションを利用できるのです。

キャラクターグリーディング施設については、本人+付き添いの9人、計10人が対象。

ただ、例外もあるようで、私の時は人数が違いました。

後で詳しくご説明しますね。

ダスが使える施設

ディズニーランドにて、ダスの対象施設は以下の通りです。

  1. 園内のアトラクション。
  2. ミニーのスタイルスタジオ。
  3. ミッキーの家とミート・ミッキー。
  4. ウッドチャック・グリーディングトレイル。

2~4は、グリーディング施設になります。

ちなみに、レストランは対象外なのでご注意を。

モバイルオーダー可能なお店がおすすめです!

プライオリティパスやDPAと併用できる

ダスの待機中、プライオリティパスやディズニー・プレミアアクセス(DPA)の取得が可能です

プライオリティパスとは、東京ディズニーリゾートの40周年記念で開始されたサービス。

期間限定かと心配していましたが、イベント終了後も使えて一安心ですね。

全く別のサービスなのでプレミアムアクセスは使えます。

プレミアムアクセスを使うので、ダスはいらなくなりますね。(一部引用)

引用:Yahoo!Japan知恵袋

プライオリティパスは、「終了日が決まり次第お知らせする」と公式サイトに載っています。

サービスがあるうちに行った方が、断然お得でしょう。

一方のDPAは、時間指定や予約ができる有料サービスです。

回数制限がない

ダスは回数制限がないため、同じアトラクションやグリーディングで何度も使えます。

受付時間内であれば、繰り返し乗っても構いません

注意点はあるので、最後までご一読くださいね!

ダス登録から申し込みまでの流れ

ダスを使うには、登録→申し込みの流れになります。

必要な物は、パークチケットが表示できるスマホ・障がい者手帳があればOK。

以下は、それを要約した内容です。

  1. 【登録】施設にいるキャストにダス登録をお願いする。
  2. 【登録】障がい者手帳をキャストに確認してもらう。
  3. 【登録】ダス利用上の説明などを受けたら、登録完了。
  4. 【申し込み】希望の施設にいるキャストに声をかける。
  5. 【申し込み】人数分のチケットを読み取ってもらい、指定の時間を教えてもらったら申し込み完了。
  6. 別場所で待ち時間を過ごす。
  7. 約束した時間に施設へ行き、ダス利用をキャストに伝える。
  8. キャストが確認後、施設内に案内してもらう。

最初に登録することで、療育手帳を出すのは一度で済みます。

その後のダス利用は、キャストに声をかけるだけで大丈夫です。

ダスの登録方法

ここからは、ダスの登録方法を詳しくご紹介します。

登録完了まで15分前後なので、ひとつずつ確認しましょう。

アトラクションで登録

ダスは、アトラクション(グリーディング施設)にいるキャストに登録してもらいます。

読み取り機が必要なため、それを持っている専用キャストに案内してもらう形です。

ダス登録をする手順
  1. 障がい者手帳(原本)を、キャストに見せる。
  2. キャストが、本人の顔写真を撮影する。
  3. 専用読み取り機で、本人のパークチケットを登録してもらう。
  4. 残り人数分(グループ分)のチケットも登録してもらう。

ディズニーのチケットは、3歳以下は無料です。

チケットが不要なら、同伴者を登録することになります。

顔写真は子供でチケットは同伴者を登録、という感じです!

なお、ディズニーランドの「メインストリートハウス」ではダス登録をやっていません

引用:東京ディズニーリゾート
顔写真を撮らない場合もある

私がディズニーに行った時は雨が降っており、娘はベビーカーに座っていました。

ベビーカーカバーをかけていたところ、「写真が鮮明に撮れないので、撮影を控えますね」と言われたのです。

また、キャストがゲストの持ち物に触れることはしませんでした。

手帳を開くのも私、キャストがベビーカーカバーをめくることもせず。

特性を刺激しない気遣いを感じましたね。

グループの対象人数はアトラクションによる

ダスの利用上限は6名と聞いていましたが、私の時は7名登録してもらえました。

理由を聞いたところ、対象施設の搭乗人数と比例するようです(2025年4月現在)。

アトラクションごとに違うため、よほどの人数でなければ全員登録してもらえそうです。

ダスを利用する上での説明を受ける

写真撮影とグループのチケットが登録出来たら、利用上の項目を一緒に確認します。

キャストが手助けするサービスの内容・注意事項が書かれています。

説明を聞くのは、2人以上がおすすめ!

聞く人数が多いと共有しやすく、子供を任せる人がいれば話を聞きやすいからです。

キャストからの説明が終わると、登録完了となります。

ダスはチケットとリンクしており、日付が変わると有効期限が切れる。

ダスの申し込み方法

ダス登録が終わったら、利用したいアトラクションへ申し込みをします。

では、具体的な流れを見てみましょう。

アトラクションの前にいるキャストに言う

アトラクション(グリーディング施設)前にキャストがいるので、声をかけます。

アプリで人数分のチケットを表示させ、キャストに見せてください。

専用の読み取り機で受け付けてくれますよ。

申し込みが済んだら、「○時○○分~○時○○分の間に来てもらえますか?」とキャストに言われます。

20分程度だったら、遠くへ行かないようにする。

指定の時間に対象施設へ行く

時間が近づくと、アプリから通知が来ます。

以下の点を確認しておくといいでしょう。

  • トイレを済ませる。
  • ベビーカー置き場の確認。
  • 手帳を持つ本人の体調確認。

ベビーカー置き場はアトラクション付近にあるので、すぐに見つかります。

時間に遅れるとどうなる?

前もってキャストに確認したところ、「5分くらいなら遅れても乗れる」とのことでした。

”サポートが必要”という前提なので、ある程度理解してくれています。

大雨や猛暑などの気候も関係し、大目に見てくれる場合も。

ただ、遅刻は好ましくはありません。

厳しいキャストになると、時間内でなければNGが出ます!

焦らないよう、余裕を持つことが大切です。

プライオリティパスの通路から入場

目的地に着いたら、近くにいるキャストに「ダスの利用時間で来ました」と伝えます。

人数分のチケットをアプリで表示させ、キャストに読み取り機でスキャンしてもらったら完了。

スタンバイエントランスとは別の通路に案内されるので、その通りに進んでください。

別通路の種類
  • プライオリティパス用通路。
  • DPA用通路。
  • キャストが通る専用通路。

プライオリティパスやDPAの通路は、昔「ファストパス」という名で使われたものです。

しかし、”ピーターパン空の旅”や”空飛ぶダンボ”はそれがありません。

その場合は、キャスト用の通路から案内してくれます。

ダス(das)はずるい?利用する注意点

注意事項の説明を受けますが、あらかじめ知っておくと動きやすくなります。

情報を勘違いすると、ダス登録は厳しいです。

障がい者手帳は原本のみ有効

障がい者手帳などは、原本だけ受け付け可となっています。

コピーや口頭で、ダス登録はできません!

手帳の更新時期をチェックし、日付が重ならないようにしてください。

手続きにかかる期間・再判定などにより、原本を預けたままになる可能性があります。

また、普段のバッグと旅行用バッグが違うと忘れる可能性大です。

数日前から準備してもいいでしょう。

療育手帳以外の持ち物はこちら。

ちなみに、公式サイトから「インフォメーションブック(引用:東京ディズニーリゾート)」がダウンロードできます。

ダス利用中は他のアトラクションに乗れない

ダスを申し込んだら、対象のアトラクションを乗り終わるまで別のアトラクションは利用できません。

別のゲストは並んでいるのに、待ち時間を省くことになるからです。

しかし、ゲストの中には、ダス登録をした直後に別のアトラクションに並ぶ様子を見た人もいます。

ゲスト全員にダス確認はしませんので、言わなければバレないからでしょう。

長時間アトラクションの列に並べないはずなのに

待機中に別のアトラクションに並べるというのであれば

DASを利用する必要の無い方と言う事になりますね。(一部引用)

引用:Yahoo!JAPAN知恵袋

他に、以下の誤情報が出ています。

ダスの間違った情報
  • キャストに、ダス待機中に乗れそうな「待ち時間の短い別施設」を紹介された。
  • 本人が待てそうな時間(5~10分)なら、ダス待機中に別施設に並んでOKとネットで見た。

ダスに詳しくないキャストがいると、間違った情報が広がる原因になります。

皆が楽しむため・違反の横行でダスがずるいと言われないために、マナーは守ってくださいね。

待ち時間そのものは短縮されない

「ダスは待たないor待ち時間が少ない」と思う人も少なくありません。

しかし、過ごす場所が変わっただけで待ち時間は発生します。

通路がプライオリティパスと同じこともあり、情報がもつれるのでしょう。

プライオリティパスはアプリで取得できるが、ダスはキャストを通さなければ申し込めない。

ダスが出始めたばかりの頃は、待ち時間なしで案内していたようです。

しかし、他のゲストからの不満が多く、方針が変わりました。

「こっちがちゃんと列に、並んで待たないとダメなのに、何で障害を持っているやつだけ、並んで待たずに、いきなり入れるんだよ?ズルいじゃないか(怒)。」、っと怒る人も中にはいるので(前のゲストアシスタンスカードだった時実際には過去にも、パークでそのようなトラブルがあったようで、今のシステム内容に、変更等をせざるを得なくなったようです。)

引用:Yahoo!Japan知恵袋

乗り場で少し待ち時間が発生する

ダスは、乗り場までショートカットできます。

ただ、直接搭乗口まで行けるルートではないのでご注意ください。

主にプライオリティパスの通路から入り、途中からスタンバイエントランスの列と合流します。

ファンタジースプリングスでダスを使いたい時は?

ファンタジースプリングスでもダスは使えます。

2025年4月1日から、スタンバイパス(無料)の取得が不要となりました。

4月1日より「スタンバイパス」の取得が不要になることを文章で告知しており、アトラクションの列に整列するか、「ディズニー・プレミアアクセス」を取得することで体験できるようになる。(一部引用)

引用:Yahoo!JAPANニュース

ダスの使い方は、ご紹介した「キャストに声をかける」方法で構いません。

たくさんの人が集まるのは予想できるため、行くタイミングは十分ご検討を。

待ち時間に散策するのがおすすめです!

まとめ:ディズニーのダス攻略で旅行を楽しもう

ディズニーのダスは、ハンデがある人はとても助かるサービスです。

ダスのおかげで、娘も私も負担が減ったのは間違いありません。

対象者はマナーを守り、マイナスな評判が立たない使い方をしましょう。

※ご紹介した内容は、2025年4月現在の情報です。

タイトルとURLをコピーしました