ミニマリストのメリットとデメリットって何?部屋をキレイにする効果とは

【本記事はアフィリエイト・プロモーションを含む可能性があります。】

断捨離に続いた”ミニマリスト”という言葉。

今や知らない人はいないくらい世間に浸透し、すっきりした生活を送りたいと思う人も増えました。

今回はミニマリストについて、どんな面があるのかをご紹介します。

ミニマリスト(ミニマル)とは?

ミニマルとは、英語で「最小限の(minimal)」という意味です。

それを元に作られた造語(ぞうご)が、ミニマリスト(minimalist)です。

英語圏で生まれたので、ちゃんと外国人に通じます!

ミニマリストは、「自分にとって必要な物しか持たず、不要だと思うものは一切持たない人」を意味しているのです。

だから、別の人から見れば不要なものだって、自分が持ちたい使いたいと思うものだってある。

カーテンすらない極限ミニマリストも存在しますが、それなりに物を持っているんですよ。

ミニマルとミニマムの違い

ミニマルとミニマムは、言葉が似ているため勘違いしやすい言葉。

ミニマム(minimum)とは、「決められたある範囲の中の最小限」という意味です。

『最低速度』のような単位の最小(最低)を示す言葉なので、別の意味を持っています。

一方のミニマルは、先ほどもお伝えしましたが、数の少なさではなく、自分が足りるだけの量を示しています。

ミニマリストは脳に良い影響をもたらす

目に入る景色は、「情報」として脳に送られ続けています。

しかし、視界に入るものが多いほど脳が情報を処理することになり、働き過ぎになります。

物がたくさんある部屋で、リラックスできないのはこのためです。

ここで注意したいのは、『物が整理されていても関係ない』場合があるということ。

ポイントは、散らかっているという訳ではなく、”物の多さ”で考えます!

整理されていても、物が多いと「情報が多い」と脳は判断してしまいます。

結果、以下のような悪い影響が与えられます。

  • 集中力が上がらない、すぐに飽きる。
  • なんとなくイライラする。
  • 疲れが取れない、よく休めない。

これらに当てはまったら、物を減らしてみましょう。

ミニマリストになるメリットとは?

ミニマリストがどのような意味か分かったところで、ここからは具体的なメリットをご紹介します。

1.気持ちにゆとりが持てる

時間に追われている・不安になりやすい人は、部屋でもリラックスできる環境を作ることが大切。

脳をリラックスさせるには、目から入る無駄な情報を減らすことです。

捨て忘れたゴミや、出しっぱなしの服…あとで片付けようと思っても、チラっと見えるたびにモヤモヤ。

それらを片付けるだけでも、気持ちがスッキリします。

脳の余計な活動がなくなることで、冷静さや判断力を保ちやすくなる。

2.好きなものに囲まれる心地良さ

例えば、ネイルもそうですが、気分を高めてくれるもののひとつ。

誰だって、好きなものを見たら楽しい気分になりますよね。

安さや使いやすさを優先して、好みではないものを持っていませんか?

不要なものを捨てていくと、好きなものがそろう過ごしやすい空間が生まれます。

3.背伸びをしない自分らしさ

誰かに見せるためではなく、「自分のためにやった(選んだ)かどうか」が重要です。

もし、友人にすすめられて始めたことでも、続けるかどうかは自分で決めることができます。

他人の評価ではなく、自分自身が幸せになる・落ち着くものを、必要なだけ置くこと。

ありのままで居られる空間を作り、安心できる・くつろげる場所に変える。

4.物が減って掃除がラクに

喘息(ぜんそく)やアレルギー性鼻炎の人にとって、ハウスダストが原因になるのは少なくありません。

部屋を清潔にしたくても、物が多いと掃除がしにくいですし、体力的にも大変ですよね。

掃除が苦手・物をキレイに保つことが大変という人にも、ミニマリストはおすすめです。

  • ホコリが積もらなくなり、水拭き不要に。
  • 家具が減って掃除機がかけやすい。

床面積が増えるため、ロボット掃除機も動きやすくなります。

フローリングの方は、水拭きできるタイプが最適ですよ。

ミニマリストで失敗するパターン

物を捨てられない理由として、捨てて後悔したくない・手が付けづらいということがあります。

しかし、一度捨て始めると「キレイになるって気持ち良い!」とスイッチが入る場合があるため、注意が必要です。

それは、物を捨てることが目的になり、物を捨てた=満足感を得るようになるからです。

捨てるものがないとストレスが溜まる、という負のループに…!

例えば、もう捨てるものがなくなったから、残っていたトイレットペーパーを捨てたなんて人もいます。

また、ミニマリストの同棲相手に洗濯機を処分され、交際を解消したケースもあります。

必ず家族や同居人に相談し、同意を得てから捨てる。

一緒に住む人を困らせることが無いよう、勝手に処分するのは避けてくださいね。

まとめ:ミニマリストはメリットが大きい!

必要なものだけで暮らすミニマリスト。

失敗も経験しながら、納得のいく生活を見つけていく楽しさがあります。

ミニマリストになると、気持ちよく・居心地よく過ごせる環境が作れますよ。

浪費をやめて、好きなことや楽しいことに活用していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました