旦那にイライラしなくなる方法!夫へ怒りをぶつけないための対処法とは?

【本記事はアフィリエイト・プロモーションを含む可能性があります。】

結婚や出産を経て、旦那へイライラするようになった人は少なくありません。

多くが通ったことがあろう問題です。

今回は旦那へのイライラについて、怒りをぶつけない方法をご紹介します。

喧嘩はお子さんにも悪影響なので、早々に対処しましょう!

旦那は他人でもある

結婚して家族になっても、旦那は元々他人。

完全に意見が一致することはまれで、普段仲良しでもぶつかることは避けられません

旦那の言動に疑問を感じたりイラついたりすることは、当たり前と思っていいです。

距離感が近いと素の自分を出すため、知らなかった一面により意見がぶつかりやすくなります。

旦那も同じことを思っているので、喧嘩になるパターンが多い。

所詮別の人間であり、相手を労い尊重することに目を向けてみてくださいね。

夫婦は合わせ鏡

自分の思い通りに進められる方が、ストレスなく暮らせます。

しかし一緒に住むとそうもいかず、相手の行動がつい気になる…。

大人になると、習慣を変えるのは難しくなるので余計です。

悩むなら、まず自分が変わりましょう。

イライラすると相手のせいにしがちですが、自分にも原因があるかもと振り返ってみてください。

夫婦は「合わせ鏡」と言われています。

お互い同じ数の欠点がある・自分が不機嫌だと相手もそうなることを理解すると、見え方が変わってくるかも。

旦那にイライラしなくなる方法

旦那にイライラしたくない人へ、私が取り入れた解決策をご説明します。

やってよかったことを、順にお話ししていきますね。

旦那の価値観を理解する

旦那とは暮らしていた環境が違い、価値観も異なると言えます。

例えば、旦那はそれでいいと思っているけど、自分は受け入れられないからイライラするケース。

伝えても変わらないことは、「変えなくていい」と思っている可能性が高いです。

どうしても意見が合わなかったら、その価値観を理解しましょう。

理想ピッタリの完璧な旦那はほぼいません!

相手の行動を受け入れ、自分の価値観や習慣を押し付けないこと。

ただ、どうしても受け入れられないものはありますよね。

そこは精神的に良くないので相談し、双方思いやりながらの話し合いが必要です。

血液型の特徴を知る

私の場合、血液型の思考・行動パターンはとても参考になりました。

検索すればすぐ出てくるので、調べるのはあっという間です。

  • 性格のあるある。
  • 血液型ごとの欠点。
  • 好きな女性のタイプ。

やってみると当てはまることがいくつかあり、イライラしていた部分で腑に落ちましたね。

旦那が苦手なこと(欠点)は仕方ないですし、むしろサポートしようと思うようになりました。

自分の血液型も調べたんですが、こちらの欠点も旦那は分かって暮らしてくれている訳で…。

女性のタイプについては、今後の行動で参考になるでしょう。

初心に帰る

付き合ったばかりと今、旦那に抱く感情はどう変わったでしょうか?

連絡を取るだけで嬉しい・早く会いたいと思っていた頃を思い返してみてください。

当時の自分からしたら、一緒に住めて毎日会えるなんて幸せなこと。

でも、過ごす時間が増えたことで悩みも増え、その感情やありがたみが薄れますよね。

自分と結婚してくれた旦那と、現在の生活に感謝するのが大切です。

初心に帰ると、忙しさや疲れからくるイライラで見えなかったものに気が付きます

しっかり寝る

睡眠不足はイライラを招くだけでなく、様々なトラブルの原因。

自律神経が乱れる他、ストレス耐性が弱くなって感情コントロールしにくくなります。

そうなると、暴飲暴食・深酒・愚痴や文句ばかりなど…ネガティブな方向にしか進みません。

睡眠時間が短い日が続くと、”睡眠負債”となって体調を崩しやすい。

個人差がありますが、理想的な睡眠時間は6~8時間。

夜の寝つきが良く、日中眠くならない時間がベストです。

寝る時間を優先し、心に余裕を持ちましょう。

余裕が無い時は無理しない

気持ちと体力に余裕がないと、そもそも活力が湧きません

自分のことで精いっぱいな上、イラつきやすくなります。

ストレスが溜まり続けば、切れやすい性格が定着する恐れも…。

いつもは気にならないことが癪に障る時は、余裕がないサインです。

きちんとやろうと思わず、適当でなんとかなります

食事はテイクアウトで済ませたり、頼れる人に任せたりしましょう。

離婚を踏まえ収入源の確保

歩み寄れる旦那だったら良いですが、残念ながらそうじゃない人もいます。

その場合、イライラしない方法を試しても変化しない可能性が高いです。

見下す・馬鹿にする・無視・暴力を振るうなどで手だてがないなら、自立の検討を。

そんな旦那なので、自立できる収入を稼ぐのは相当きついです。

ただ実現できれば、イライラの根源から離れられるでしょう。

”なりたくない自分”をイメージすると、今やるべき行動が考えやすい。

時には見て見ぬフリ

お互いのプライバシーは、家族とはいえ一線を引きます。

多少の嘘なら分かっていても触れず、お金の使い方を大目に見るときも必要です。

責めるのではなく、”その時旦那に必要だった”と気持ちを切り替えましょう。

限度があるので、ボーダーラインや話し合いのタイミングを定めておくと◎!

まとめ:旦那にイライラしたら自分の気持ちを振り返る

旦那にイライラしない方法は、突破口になるひとつの手段です。

お互いがぶつかり合っては、道は見えてきません。

自分の言動を振り返り、旦那に感謝することを軸にしてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました