次女は療育手帳を持っています。
「外出先で心配事があるけど、旅行を満喫したい!」
そんな私が、ディズニーを楽しめるおすすめの持ち物をご紹介します。

タイミングは焦らず、子供の成長に合わせましょう!
負担をかけないための準備
子供がいると、大人側の荷物と負担は増えます。
行き帰りの往復・たくさん歩く・寒暖差によっては荷物が多くなる、などです。
お土産を含めたら、特に帰りが大変。
せっかくの機会なので、行く前から対策を取ると安心ですよ。
▼子連れの電車ディズニーはこちら。
必要な物は、ある程度ディズニーで調達できます。
しかし、相場より高いですし、現実的な話コストは抑えたいですよね。
自宅から持って行けば、出費が減らせます。
心身の負担だけでなく、お金のことも考えておく。
【療育手帳有】ディズニーへ行く持ち物
療育手帳があると、準備が多い分サービスの幅が広がります。
抵抗があるかもしれませんが、子供の生きやすさに繋がり、成長したら手帳が無しになった人もいます。

ディズニーの場合、近い駐車場に停められる・ダス利用のメリットが◎!
さて、ここからは具体的な持ち物をご説明します。
療育手帳の原本
療育手帳の原本は、ダス利用で必要です。
長時間待つのが苦手だったり、じっとしていられなかったりする人に対して、特定のサービスが受けられます。
待ち時間の短縮や、それに伴うストレスを軽減できるのです。
療育手帳を持っているなら、利用してほしいサービスのひとつでしょう。
▼ダス(das)の使い方はこちらから。
ヘルプマーク

ヘルプマークとは、見た目では分からない”援助や配慮”を必要とする人のためのピクトグラム。
迷子になる可能性含め、あると便利です。
ピクトグラムの裏に専用のメモシールが貼れるので、必要事項を記入してください。
- ○○が苦手です。
- うまく話せません。
- ○○障害があります。
- (抵抗が無ければ)親の連絡先。
- 迷子の時は保護してください。
ヘルプマークが視界に入らないよう、背中につけましょう。
安全ピンがついており、簡単に付け外しできます。
ちなみに、ヘルプマークは療育手帳が無くてももらえますよ。
各自治体に申し込めばいいので、不安がある人は相談してみてください。
子供用ハーネス

子供用ハーネスは、飛び出しや迷子防止に役立ちます。
療育手帳の有無に限らず、子供の3~4人に1人が使うアイテムなのです。
胸にベルトを付けるタイプと、収納があるリュックタイプと選べます。
背中に紐が付いており、チェストベルトのおかげで固定OK。
リュックの方が、小さくて軽い荷物を持たせられるのでおすすめです。

ぬいぐるみ型にすれば、本人も気に入りやすいですよ!
手首同士を繋ぐタイプも
手首を繋ぐハーネスもあります。
体に固定するタイプと比べると、メリットは以下の通りです。
- 両手が空く。
- 見た目の違和感を抱きにくい。
- コンパクトで持ち運びしやすい。
紐を持たず両手が使えるので、お会計や抱っこなどスムーズです。
また、ペットのような雰囲気が緩和され、人目が気になりにくくなります。
バッグにしまってもかさばりません。
こちらは、保育士・幼稚園教諭を保有する監修者のもと発売されています。
「これがあったらいいのに…!」が全てつまった商品です。
- 反射板入り。
- 銅線が入ったロープの強度。
- 3色のカラーバリエーション。
- 鍵付きバックルで外れにくい。
- リュックにも付けられる2way。
- 手首を締め付けないクッション。
- 接合部分は360度回転して絡まない。
一人でしっかり歩ける、1歳半くらいから使い始めましょう。
ディズニー以外でも使えるため、この機会に準備しておくといいですよ。
ビジネスorアウトドア用リュック
両手が空いて、肩の負担を減らせるリュックが適しています。
そのため、ビジネスやアウトドアに使われる”実用性”で選ぶのがポイント。
突然の雨でも困らないよう、撥水加工されているのが好ましいですね。
細々した持ち物が仕分けられる、ポケットの数も要チェック。
容量の多いリュックはかっちりしがちですが、女性でも使いやすい商品はあります。
マザーズバッグになりますし、長い目で見てコスパが高いです。
細くてクッションがないショルダーベルト・斜めがけタイプは避ける。
お土産を郵送するサービス有
お土産が増えて困ったら、ディズニーの郵送サービスを利用しましょう。
行きと帰りで荷物が変わらず、身軽に帰りたい人向きです。

クール便も対応しています!
一部商品は対象外なので、気になる人は先に聞いておくと◎。
宅配センター(引用:東京ディズニーリゾート)が、ワールドバザールにありますよ。
25㎏まで乗れるベビーカー
ベビーカーは、ディズニーでもレンタル(引用:東京ディズニーリゾート)できます。
でも、パークを出たら使えないので、最初から持っていた方が楽ちんです。
また、レンタルは身長&体重制限があることと、乗り慣れていないので嫌がるケースが考えられます。
そのため、大きくなっても乗れるベビーカーがおすすめ。
こちらの商品は7~8歳くらいまで使えて、世界で最も厳しいベビーカー安全規格のひとつをクリアしています。
- 十分な座席幅と高さ。
- 耐荷重5㎏の荷物入れ。
- 子供が好む可愛いデザイン。
- 紫外線から守る深めのフード。
- フットレストの角度調節可能。
- プルハンドル付きの折り畳み式。
- シングルタイヤで小回りがきく。
ベビーカーはお持ちかもしれませんが、平均より子供が大きくなった人の買い替え用にも選ばれています。
この他にメリットがたくさんありますので、興味のある人はご覧くださいね。
ベビーカーフック
ベビーカーフックは100均にも売られており、用途に合わせて準備しましょう。
荷物自体の重さ・ベビーカーの耐荷重・子供の乗り降りを踏まえ、プラスチック製のフック型で大丈夫です。
カラビナより、フックの方が荷物のかけ下げがスムーズになります。
しかし、プラスチック製は劣化が早いです。
長く使いたいなら、バーの太さを確認した上で金属製をお選びくださいね。
金属製は初期コストがかかりますが、満足度が高い商品が多いです。
バーの色味に合わせてNYスタイルのネイビーを購入。見た目も高級感があり、とってもかっこいいです。バーに巻き付けるタイプのフックでしたので、外れたり落ちたり心配もなし。フックが大小2つあるため、お互い背を向け合うようにしたら、2つ荷物がかけられました。とても便利です。あまり重い物をかけるとバギーが傾いて転倒する恐れもあるので、そこは注意しなければならないです。
引用:楽天市場 みんなのレビュー
それらも踏まえて考えたところ、こちらの商品に出会えて良かった。普通のフックよりはお高めだけど値段相応以上の機能です。(一部引用)
100均より安定して、見た目の高級感が好評のようです。
ペットバギーに使う人もいて、使い道の広さも嬉しいですね。
車椅子なら専用フック
ディズニーでは、子供用車椅子の貸し出し(1日500円)をしています。
こちらはベビーカーと違って、荷物置きがありません。
ハンドルにかけると、ブレーキの邪魔になったり車輪に当たったり、操作しづらくなります。
また、大人用より幅が狭いため、一般的な車椅子用バッグを背面にかけると車輪に擦れてしまうのです。
そんな時に最適なのが、ハンドメイド雑貨のやまねこやが販売する「車椅子タウフック(引用:やまねこや)」。
左右のハンドルにベルトを通すことで、フックが安定します。

荷物を持つストレスを和らげる、便利アイテムですよ!
ベビーカーカバー
ベビーカーカバーは、西松屋だと約1,000円で販売されています。
「雨じゃなきゃもったいない」と過りますが、天気に関わらず使える場合があるんですよ。
理由は、レインカバーで自分の空間ができるからです。
娘の時は、雨がやんでもレインカバーをはずしたがらず、大人しく座っていました。
子供が落ち着いてくれれば、付き添う側も気が楽です。
ただ、特性や気分で変わるので、合わない子もいるでしょう。
もしキッカケがあれば、一度レインカバーをお試しくださいね。
車椅子はレインポンチョ
車椅子のレインカバーは、「体を包むタイプ」と「車輪まで覆うタイプ」の2種類に分かれます。
とはいうものの、子供用車椅子のレインカバーはとても少なく、価格が高いです。
さすがにもったいないので、代わりに大きめのレインポンチョを使いましょう。
上からかぶせる形なので、座席をぬらさず座れます。
ちなみに、ディズニーのレインコートにポンチョ型があります。

普段使いにしても、全く問題ありません!
レインポンチョのデメリットを挙げるなら、座った時の足元がぬれる可能性です。
雨の予報なら、丈の長い長靴or撥水加工のボトムスを併用してみてくださいね。
まとめ:療育手帳の子の持ち物準備でディズニー満喫!
療育手帳がある子でも、持ち物を準備し、ディズニーのサービスを利用すればみんなで楽しめます。
アトラクションの相性があるので、あらかじめ調べておくといいですね。
子供との思い出作りに、ディズニーへ行く選択肢を加えてみましょう。
▼繊細な子におすすめのアトラクション(ランド)はこちら。