子供がゲームをする時のルール決めはどうする?子供との相談内容をチェック!

育児
【本記事はアフィリエイト・プロモーションを含む可能性があります。】

子供のゲーム時間は、いづれはやってくる悩みです。

自分の経験や子供のことを考えると、どうしたらいいのか分からない人が多いでしょう。

そこで、私がメリットを感じたゲーム時間のルールをご紹介します。

子供と話し合いができるようになったらチャンスです!

この記事がおすすめの人

・子供のゲーム時間の決め方が分からない。
・子供がスイッチやスマホゲームに夢中。
・ゲームのルールはどうしているか知りたい。

子供も娯楽や息抜きは必要

子供のうちからゲームを厳しく制限すると、自立してから依存しやすいと言われています。

また、お友達の家に遊びに行ったら独り占めしたり、連日訪問されて困る家庭が増えたりするのです。

そのため、禁止にするのはおすすめできません。

大人と一緒で、子供も娯楽は必要。

ただ、経験が少ないゆえにトラブルを起こしやすい。

つまり子供のうちから、ゲーム時間やルールを相談・決定することが大切になります。

子供のゲーム時間は”報酬型”

賛否両論の報酬型ですが、決め方に気を付ければメリットが大きいです。

報酬型とは、頑張った分ゲーム時間を増やすというもの。

では、細かいルールを見ていきましょう。

基本のゲーム時間は確保

まず、1日のうちできるゲーム時間を決めます。

小学校低学年の平均ゲーム時間が30分~1時間というデータがあるため、そちらを参考にするといいでしょう。

ゲーム時間が増えるほど学力が下がると言われていますが、あくまで目安です。

平均で見るのではなく、本人の勉強に支障が無い時間を相談してくださいね!

宿題や習い事で時間を増やす

ここで報酬の話になります。

頑張ったらご褒美として、ゲーム時間を増やすのです。

「お手伝いしてくれたらお小遣いを渡す」の感覚に近いですね。

子供にとって、やる気を出す原動力になります。

どのくらい増やすかは自由ですが、1日のゲーム時間が増えすぎないよう調節するのがポイント。

報酬が大きすぎると、無制限と変わりません。

キッチンタイマーで時間管理

できれば、時間管理を子供に任せましょう

時間配分を考える・残りのゲーム時間などが、スムーズにできるようになります。

おすすめは、回すだけのアナログキッチンタイマー。

アラーム音を止めなくていいラクさと、電池交換不要な利点がありますよ。

ゲーム時間を報酬型にする注意点

メリット・デメリットの両面があることを踏まえ、メリットを活かす工夫が必要になります。

頑張った=ゲーム時間と判断しやすい分、しっかりルールを決めてくださいね。

”ご褒美”に頼り過ぎない

確かに報酬はやる気をアップさせますが、タイミングを間違えると報酬なしでは動かなくなりやすいです。

それは、報酬が当たり前に感じてしまうため。

報酬が少ないと感じたら行動しない・勉強ではなく報酬が目的になっている、などが挙げられます。

これではモチベーションが保ちにくいです…!

そうならないように、報酬と同じ効果が得られる「褒める」をやりましょう。

褒めるポイントは、結果ではなく頑張った過程を伝えるのが◎。

  • 結果:すごい・賢いなど、数字だけを見た言葉。
  • 過程:たくさん勉強(練習)したもんねなど、結果に至る努力。

ボーダーラインはハッキリ線引き

あらかじめ、大人同士で報酬のボーダーラインを決めておきます。

双方で意見が異なると、子供が混乱するからです。

これはNGとハッキリしていれば、ゲーム時間に関する理解がしやすくなる。

すぐ決められないことだったら、一旦報酬を決めておき「相談しておくね」と一言添えるといいでしょう。

できるなら、子供本人で相談してもらう方が理想です。

人との話し合いに慣れるのは後々役立ちますし、子供が決めごとの一員になると満足度が高くなりますよ。

オンラインはゲーム時間に含めるか

学校のお友達とオンラインでゲームをする場合、ゲーム時間の判断が難しいです。

都合を合わせるのが大変だったり、その後の友達関係に影響する可能性が…。

また、スマホを持っていないので、ゲーム中のコミュニケーションが取りづらいですね。

相手のご家庭にも事情がありますので、学校でよく話し合っておくよう声かけしてみてください。

チャット機能があるゲームがありますが、会話で時間を取られます。

30分はあっという間なので、余裕を持った時間を検討しましょう!

生活リズムが狂ったらルールを変える

ゲームによって生活にマイナスな影響が出たら、ルール改変を。

具体的には、睡眠時間が減る・食事や入浴が大幅にズレる・宿題が後回しになるなどでしょう。

罰を与える手段がありますが、よほどでない限りやっていません。

もちろん、注意の声かけ(もう時間だよ等)はしますよ!

個人的には「失敗によって合わない方法を知れた」と解釈しているからです。

子供も、”やろうとしたけどできなかった→じゃあどうしたらいいか”を考える良い機会だと考えています。

ルール外の行動を繰り返すなら、子供と一緒に考え直してみてください

まとめ:ゲーム時間は子供が自発的に管理できると◎

子供のゲーム時間の制限は、極端でも緩すぎてもうまくいきません。

塩梅が難しいからこそ、子供本人との話し合いは必要です。

うまくいかなかったことを振り返りながら、お互いがストレスを感じにくいルールを考えましょう。

タイトルとURLをコピーしました