「1日の時間が増やせたらいいのに…」と、一度は願ったことがあるでしょう。
でも、過ごし方を工夫すれば行動範囲は広くできます。
実質、自分の使える時間が増やせるのです。
今回は1日の時間の増やし方について、具体的な方法やアイテムをご紹介します。

生活を見直せば、悪い習慣を変えられるチャンス!
この記事がおすすめの人
・時間が足りないと思っている。
・1日の過ごし方で後悔することがある。
時間を増やすには”意味”を軸に

時間を増やすには、自分(将来)のためになるかで考えるのがポイント。
行動に意味を持たせます。
なので、暇つぶしのだらだらスマホが一番良くありません。
目的を持たないまま、長時間が経っていたのは避けたいところです。
過ぎていく時間を無駄にせず、好きなこと・やりたいこと・挑戦したいことに注目しましょう。
メリハリをつけて集中力UP

時間を増やすには、集中力が重要です。
集中力が上がれば、効率も上がります。
始めは時間がかかっていたことが、慣れも相まって早くこなせるのです。
しかし、集中力はずっと続きません。
1時間前後しか持たないとされ、その間も集中力が上下する周期があります。
- 高い集中力:15分。
- 継続的な集中力:1時間前後。
- 集中力の限界:90分。
ただ、これは平均値なので、集中のエンジンがかかる時間は人それぞれ。
作業をこなし、最適な集中と休憩のサイクルを見つけましょう。
無理なエンジンのかけっぱなしは、心身に負担がかかります。
集中力を使いこなすために、オンオフの切り替えが大切なのです。
日中の休息は必要

作業の合間の休憩で、ぐっすり寝ていませんか?
眠りは回復効果が高いですが、長時間寝てしまうと脳が目覚めにくくなります。
しかも、夜の寝つきが悪くなる一因に。
仮眠は、長くて20分までです。

心配な方はアラームをかけましょう!
他にも、休憩の方法はありますよ。
- 間食や水分をとる。
- 目を閉じて深呼吸する。
- ストレッチやマッサージをする。
これらを行うことで、必要なエネルギー補給や脳の休息、リラックス効果が得られますよ。
間食は、集中力の上がるGABAチョコレートやナッツ類がおすすめ。
適度な水分補給は、頭の回転が良くなり効率アップに繋がります。
1日の時間を増やす方法

1日の時間を増やすには、行動・集中力・持ち物を見直すこと。
これからご紹介する内容で、今の状況を変えるキッカケを見つけてみてください。
スマホ時間を制限する
時間を増やすには、この方法が最も効きます。
便利になった代わりに、依存しやすいツールです。
少しだけと思って始めると、1時間経っていたなんてことも…。
スマホを使う時間帯を決めるか、ハッキリとした目的を持つ。
どうしても癖が抜けない人は、物理的に触れなくする手段があります。
ロックボックスに入れると、設定した時間まで取り出せません。
こちらは、入れたまま充電ができて着信にも対応可。
触れないようロックをかけつつ、最低限の機能は残してある商品です。
作業BGMは歌詞無し推奨

音楽には、作業効率を上げる嬉しいメリットがあります。
- 集中力が続きやすい。
- 周囲の雑音が気になりにくい。
- 好きな曲を聞くとやる気が出る。
好みに個人差があるため一概には言えませんが、歌詞がある曲は集中力が途切れやすいです。
ふとしたときに、曲に気を取られてしまうのです。
また、簡単な作業は”テンポが落ち着いた曲”が向いていると言われています。
歌詞無しのBGMか、癒し効果のある波や雨の音でも構いませんよ。
▼やる気をアップさせる記事はこちらから。
音をカットする耳栓でもOK

人によっては、カフェなどのオープンスペースの方が作業が捗る人も。
課題に取り組む時、周りに誰かがいると捗るという「社会的促進」が関係します。
心理現象のひとつで、自分だけではない環境で気が抜けない=集中しやすいためです。
しかし…どうしても雑音が気になりますよね。
集中力を上げたいなら、遮断性のある耳栓がおすすめ。
寝るときにつければ、睡眠の質を高めてくれますよ。
面倒なことほど手を動かす

無駄な時間を過ごしてしまうのは、「面倒でなかなか動けないから」という人も多いでしょう。
残念ながら、動かないとやる気や集中力はでません。

待っていては、ずっとそのままなんです…!
退屈・面倒なことがあっても、とにかく手を動かしましょう。
これを心掛けるだけで、時間を無駄にしたと後悔することが減ります。
やるべきことを後回しにせず済ませられるので、動けない頃と比べると時間にゆとりができますよ。
でも、疲れて動けない時は、休息を優先してくださいね。
睡眠時間はしっかり確保

夜は自由な時間だからと、夜更かししていないでしょうか?
それぞれの体質や生活習慣で少しの違いはあるものの、睡眠時間を削るのはNG。
日中のパフォーマンスを、極端に落とします。
1日だらだら過ごす原因になるのです。
大人の適切な睡眠時間は、7時間前後。
寝すぎも良くありませんので、睡眠時間を管理してみてくださいね。
睡眠時間を削るより、しっかり寝た後の方が効率が上がる。
自分の苦手分野を知る

好きなことは率先して動けても、苦手なことは体が重くなるもの。
つまり、嫌なことは終わるまで時間がかかるのです。
後回しにしたり別のタスクで紛らわしたりすると、時間はどんどん過ぎていきます。
逃げ道を作らず、「嫌だけどやるしかない」と自分を律する癖を付けましょう。

苦手分野が分かってくると、直面しても気持ちが切り替えられますよ!
その対応の早さが時短に繋がり、想定した時間よりスピーディーに終わるはずです。
部屋を整理する

物でごちゃごちゃの部屋は、心が荒れているサイン。
そもそも、行動する気がおきづらくなります。
- 散らかった部屋を見る度に、ネガティブな気持ちになる。
- 物の管理が雑になり、無くしやすい・探す時間が増える。
- 物であふれた部屋は、脳が処理する情報が増えて疲れやすい。
逆にスッキリした部屋は動線が良く、手入れがラクラク。
家事の時間がかからない他、効率化に繋がる大きなメリットがあります。
例えば、外出先や旅行先だと気分が良くなって、アクティブになりますよね。
それは、”非日常”だけが理由ではありません。
不要な物を無くしてシンプルにまとめ、好みを取り入れた空間を作る。
つまり、行動を起こしやすい「居心地の良さ」があるからなのです。
▼断捨離についてはこちらから。
時短家電を買う

家庭ごとに差はありますが、家事に時間が割かれて悩む方が多いです。
以下のような、「お金で時間が買える」家電を迎えてみませんか。
- 食洗機。
- お掃除ロボット。
- 乾燥機付き洗濯機。
- スマートスピーカー。
自分の手間を家電に任せることで、自由時間を増やす手段です。
食洗器は工事不要なタイプがあり、家族用に取り入れやすくなっています。
乾燥機付き洗濯機はコストがかかるものの、”使ったら手放せない家電”として満足度が高いジャンル。
他の家電も、予算と置き場所があれば検討してみましょう。
▼一緒に洗濯機の底上げ台を買うと、使いやすくなります。
まとめ:1日の時間を増やすには行動&思考の工夫を

時間は止められませんが、自分次第で時間にゆとりを持たせられます。
思っているだけで行動しないのではなく、まずやってみましょう。
昨日の自分と比べて、少しでもできていればOKですよ。