ホテル清掃のパブリックってどんな仕事?掃除方法・客室と比べると大変なのか

掃除
【本記事はアフィリエイト・プロモーションを含む可能性があります。】

ホテル清掃員の求人を探していると、たまに”パブリック”という言葉が出てきます。

そもそもパブリック清掃とはどんなものなのか、そして客室とどちらが大変なのでしょうか?

今回はパブリック清掃について、場所と詳しい掃除方法などをご紹介します。

未経験でもOKなので、パブリックの求人を狙うのもアリですよ!

この記事がおすすめの人

・ホテル清掃員に興味がある。
・パブリック清掃について知りたい。
・客室とパブリックの違いを知りたい。

パブリックとは共有スペースのこと

パブリックとは、建築用語で「誰でも自由に使える空間」を指します。

よくパブリックスペースと言われ、街中や施設で見かけることがあるでしょう。

ビジネスホテルであれば、ロビーや廊下などが該当します。

従業員専用についても、立入禁止などデリケートな部分でなければほとんど共有空間ですね。

ホテルは清潔感が大切なので、気が付いたところは掃除されているのがベストです。

ビジネスホテルのパブリックは1人

ホテルの規模によりますが、パブリック清掃は1人で行います。

そのため、採用人数はあまり多くありません

清掃員の求人が多い中、ビジネスホテルのパブリック枠は希少なんですね。

しかも人手にゆとりがあれば、ホテル清掃員からパブリックへ割り振られる日も

ただこう聞くと、「パブリックに応募したいけど、客室清掃員にされないかな?」と心配ですよね。

杞憂だといいですが、配置換えの可能性はゼロではありません!

詳しくは勤め先ごとなので、面接で質問してみてください。

ホテル清掃員の面接についてはこちら

パブリック清掃の場所とやり方

清掃員として働くなら、自分に向いている方を選びたいところです。

客室とパブリックの違いが分かれば、求人の応募がしやすくなりますよ。

では、パブリック清掃の具体的な場所と、その清掃方法をご紹介します。

1.大浴場

大浴場は範囲が広いので、一人で行うのは時間がかかります。

女湯・男湯、各脱衣所、それと洗濯乾燥機の部屋が併設されていればそこもです。

男湯と女湯の清掃方法
  1. 清掃道具が入ったバケツ・デッキブラシ・お風呂用洗剤を持って浴室に入る。
  2. シャンプー類の残量をチェックし、少なければ補充する。
  3. 浴室内にゴミ箱があればゴミを集め、排水溝の髪の毛と一緒にポリ袋に捨てる。
  4. 浴室の壁や床など、一面にホースでお湯をかける。
  5. スポンジに洗剤をつけ、浴室のドア・鏡・シャワーヘッド・椅子・桶などを洗う。
  6. 床に洗剤をまき、デッキブラシで床・排水の溝などを洗う。
  7. ホースのお湯で泡を流し、水切りワイパー(ハンディタイプ)で鏡や壁の水を切る。
  8. 備品の場所を整えたら完了。

これ以外に、浴槽内を洗う湯抜き・消毒剤をまく日があります。

その日は、エアコンのフィルターや扇風機のホコリ取りなども清掃対象です。

作業が増えますが、雑にできないので時間をかけましょう。

脱衣所の清掃方法

脱衣所の清掃ポイントは、髪の毛や水垢を残さないことです。

ビジネスホテルの傾向として、女浴はあまり使われません。

男浴の方が汚れやすく、女浴より浴室と脱衣所が広い所があります。

脱衣所(洗濯乾燥機部屋)を掃除するやり方
  1. バスマットやウエスを必要分持って行き、「清掃中」の札を入り口に立てる。
  2. 掃除機とウエス、背の高い家具があれば脚立も持って行く。
  3. ゴミ箱のゴミを回収し、洗濯乾燥機のフィルター掃除や周りのホコリを拭き取る。
  4. アメニティ類の補充をしたら、周辺のホコリを掃い、鏡の拭き上げ・洗面所の掃除を行う。
  5. 脱衣かごに忘れ物がないか見つつ、ウエスでホコリを拭き取っていく。
  6. 脱衣所内にトイレがあれば、トイレの掃除をする。
  7. ハンディモップで、壁・天井付近・巾木(床と壁の間にある横板)などのホコリを取り除く。
  8. 掃除機をかけ、所定の位置にバスマットを敷いたら完了。

洗濯乾燥機の数が多いと時間がかかるため、15時にまでに終わるよう逆算して始めましょう。

また、時々乾燥機だけ使いに来るお客様がいらっしゃいます。

顔を合わせたら軽く挨拶をし、持ち物は触らないようにしてくださいね!

2.ロビー

ロビーは、掃除機掛けとウエスでの拭き取りの他、ハンディモップでホコリを掃う清掃になります。

机や棚などは、マイペットなどの家庭用洗剤をスプレーして拭き上げればOK。

ホテル清掃員の掃除用具はこちら

パンフレットの補充はフロントが行うので、補充系はほぼありません。

それと、自動販売機やコーヒーのサービスがある場所は、汚れが付きやすいです。

ソファが布製だと落としづらいので、落ちない時はフロントに報告を。

ホコリがこびりつく素材だったら、ゴミ取りローラー(コロコロかける粘着モップ)が便利ですよ。

3.喫煙スペース

ほとんどのお客様が単身でお部屋で休むことが多く、喫煙スペースはあまり汚れません。

掃除機掛け・吸い殻を捨てる・ウエスでの拭き上げ(orハンディモップでホコリ取り)で十分でしょう。

もし吸い殻があったら、少量の水をかけると◎(※元から水を入れるタイプもある)。

可燃ごみとして捨てる時、火災のリスクが防げます。

加熱式タバコの吸い殻は発火するリスクが低いですが、しっかり冷ましてから捨てるものです。

清掃時間内に終わらせるためにも、水をかける方が早いですよ。

タバコの灰が舞うのを防ぐには、粘着テープが向いています!

4.エレベーター

エレベーターは使用頻度が高いながらも、汚れが蓄積しにくい場所。

床の掃除機掛けと、ウエスで拭き上げるくらいで済みます。

手すりやボタンの手垢は、マイペットかマイクロファイバークロスで拭き上げてください。

鏡の拭き上げもマイクロファイバークロスで構いませんが、強くこすると傷になる可能性が…。

掃除用具の使い分けと、力加減に注意するのが大切です。

ボタンが壊れていたりカーペットが切れていたり、不備があればフロントへ連絡。

5.トイレ

お客様が使うトイレは客室が主になり、パブリックでは”従業員用”を指します。

男性と女性に分かれていますが、従業員しか使わないので用具は室内にそろっていますよ。

必要なものが手に取りやすいので、すぐに終わるでしょう。

トイレの床は衛生面を踏まえ、トイレ専用のふき取りモップや掃除機でキレイにします。

各階に共同トイレがあれば、パブリック対象です!

6.駐車場や植え込み

ホテルの外では、駐車場の掃き掃除・植え込みの雑草取り・ゴミ捨て場清掃などを行います。

天気に左右されやすく、風の強い日・猛暑や雨の日には行いません。

ゴミ捨て場は、飲食物の影響で汚れが溜まりやすいです。

害虫や臭いの発生原因になるため、ホースとデッキブラシで時折水洗いするのがおすすめ。

雑草取りについては、手荒れや怪我を防ぐのに手袋は必須でしょう。

膝腰に負担をかけ過ぎないよう、雑草取りは1時間前後で切り上げる。

ヘルニア経験者が清掃中に気を付けていることはこちら

客室清掃とどっちが大変なの?

未経験の人からすると、大変な方は避けたいですよね。

ただ、それぞれにメリットデメリットがあり、大変さはほぼ変わりません。

具体的な違いは、時間制限とノルマの数になります。

客室清掃はチェックイン前に掃除を終える必要(時間制限)がありますが、ノルマは増えずマニュアル通りでOKです。

一方パブリックは、掃除のペースは自分で決められますが、雑用などノルマが増える可能性があります。

フロントも忙しく、テキパキ仕事をこなす人ほど頼られやすいということですね。

無理はせず、対応が難しいなら相談しましょう!

お客様の私物に関わるミスは減る

客室で起こりうるのは、「私物を紛失」「リネン回収で私物を巻き込んでいた」「場所を勝手に移動した」などのクレームです。

客室清掃で起こるミスはこちら

そのようなミスは、パブリックではほぼゼロと言えるでしょう。

もしあったとしたら忘れ物か落とし物なので、フロントに連絡すればOK。

物の管理としては、ホテルのものに限られます。

まとめ:パブリック清掃は慣れれば働きやすい職場

最初は覚えることが多くて、続けられるか心配になるパブリック清掃。

メモを取るのと経験を繰り返せば、慣れも相まって一気に働きやすくなります。

ある程度体力に自信があり、黙々とマイペースに働きたい人は就職をご検討くださいね。

タイトルとURLをコピーしました