客室清掃の中で、体力を消耗するベッドメイキング。
コツを知って慣れれば、数分で仕上げられるようになります。
疲れるから苦手な人や、早く出来なくて悩んでいる方に、ぜひ試していただきたい方法です。
今回はビジネスホテルのベッドメイキングについて、早く仕上げるやり方をまとめました。

大変なイメージのベッドメイキングを、要領よくこなしましょう!
ベッドメイキングにかける時間は約5分
1室にかける清掃時間から考えると、ベッドメイキングは5分前後で仕上げる計算です。
最初は疑ってしまいますが、要領良く進めれば可能ですよ。
ただ、ベッドはお客様が休む場所。
勢いだけで仕上げると、お客様の印象が悪くなります。
早さと丁寧さは両立できる
早くキレイにベッドメイキングするには、基礎が大切。
シワを作らない・清潔感を感じる仕上がりは、見えない部分にもコツがあるのです。
慣れるまでは、ベッドをキレイに仕上げることに集中しましょう。
次の工程を考えなくとも、自然と手が動くようになってきたら良いタイミング。

それを知ってから、”早さ”へ応用ができます!
ベッドメイキングを早く仕上げる手順
ベッドメイキングを早く仕上げるには、移動を少なくすること。
何度も行ったり来たりすれば、時間がかかります。
では、順を追ってご説明しますね。
1.ベッドを動かしてシーツと枕カバーを回収
壁にピッタリついているベッドを、通路側に少し動かします。
壁と隙間ができたら掛布団をたたみ、別の場所へ置いてください。
- ベッド上にバサッと広げて、掛布団が正しい向きか確認する。
- 右手側を3分の1だけたたみ、左手側も同じく3分の1ずつたたむ(3つ折り)。
- 手前から巻くようにして、3つ折りにする。
- そのまま掛布団を持ち、別の場所へ置く。
掛布団を敷き直す時は、置いた時と同じ向きから持ちましょう。
広げ直す時に、一瞬で整いますよ。
シーツは足元からはがす
敷布団をたたんだら、シーツを足元からはがします。

2枚ありますので、どちらも取って大丈夫です!
枕元まではがしたら一旦シーツは離し、今度は枕カバーを取り外します。
カバーを取った枕は、シーツがはがしてある足元側に置きましょう。
あとは、枕元に残ったシーツをはがすだけです。
リネン袋に仕分けやすいよう、枕カバーとシーツは別で回収する。
この作業を繰り返し、全ての部屋のシーツ類を回収してください。
効率を考えると、次の作業はユニットバスの清掃にした方が時短です。
▼客室清掃の水回りを早く仕上げる方法はこちら。
2.枕カバーをつける
シーツ類をはがしてユニットバス清掃も終わったら、いよいよベッドメイキング。
新しいシーツと枕カバーをベッドの足元に置き、最初に枕カバーをつけます。
シーツを敷く前の方が、枕を整えやすいからです。
ヨレてくたっとなったり、シワになったりすると見栄えが悪くなります。
▼枕をキレイに整える方法はこちら。
枕カバーをつけたら、形が崩れないよう別場所にそっと置いてください。
3.シーツを敷く
シーツの引き方は個人差が出やすい作業で、ここが一番のポイント。
画像と合わせてご説明します。
上半分のシーツを先に仕上げる

最初は、ベッドの足元側に置いた、1枚目のシーツをざっくりと広げます。
足元はあとで整えるので、上だけで大丈夫ですよ。
次に、シーツの折り目が真っすぐになるよう合わせ、右・真ん中・左側のシーツをマットレス下に入れ込みます。

シーツがずれなければいいので、一部入れ込めばOK。
通路側は三角折りにして、見えない壁側は適当に入れ込みます。

そうしたら2枚目のシーツを広げます。
2枚目は枕元を折り返すので、シーツの折り目を合わせつつ、少し長めに残しておきます。

ここでシーツの上側は中断し、次は下側のセッティングです。
シーツの下側を整える
枕元のセッティングが終わった後、足元に移動して、1枚目のシーツを引っ張りながら整えます。
ピンと張ったら、左右のシーツだけマットレス下に入れ込みます。
ここで、時短ポイントです。

上の画像で、マットレスの下に挟んであるシーツ部分がありますよね。
この部分を、マットレスを一瞬少し持ち上げながら、内側へ引っ張ってみてください。
うまく引けば、シーツの端を全部入れることができます。

この方法だと、わざわざ通路側に回り込んで、細かくシーツを入れ込まなくてもいいので楽です。
でも、シーツの長さや引き方で垂れてしまうことがあるので、目視確認をしましょう。
1枚目のシーツが入りきっていない部分がありますが、この時はそのままで問題ありません。

サイドのシーツが垂れていなければ、2枚目のシーツに入ります!
2枚目を足元側に広げて整え、壁・足元側のシーツだけマットレス下に入れ込みます(1枚目のシーツも一緒に)。
通路側は見えるため、お勤め先のマニュアル通り整えてください。

シーツが敷き終わったら、ベッドメイキングはあと少しです。
4.掛布団を敷く
シーツの上に掛布団をかけます。
ただ広げればいいので、向きに気を付けながら行いましょう。
- 置いた時と同じ向きで掛布団を持ち、ベッド上に広げる。
- ベッドの足元に移動し、掛布団の線や模様を参考に、下側だけ位置を整える。
- 枕元に移動して、残り上側の位置を整える。
- 枕元のシーツと掛布団を、一緒に折り返す。
- 壁側の折り返し部分は、マットレス下に挟み込む。
- シワを整え、通路側の折り返し部分も整える。
下の画像は5の工程ですが、壁に寄せて見えなくなるので大丈夫です。

ここを入れるとシーツを引っ張りやすくなり、シワが目立たなくできるのです。
入れ込まないと、シーツを引いた力で位置がズレる可能性があります。
シワを整えて反対側から見ると、より清潔感が出ました。

掛布団のセットが終わったら、ベットの枕元だけ壁に寄せます。
その後足元に移動して、ヘッドボードに向かってベッドを押しましょう。
通路側の足元から押せば、同時に壁側に寄せられて一度で終わります。
こちらと別タイプで、「デュベカバー」を使うホテルに勤める人は以下をご覧ください。
▼デュベカバーを早く入れるコツはこちら。
ベッドは部屋の中央に
最初に壁からベッドを離す時、できれば枕元と足物とスペースは同じ広さを空けます。
なぜなら、均等なスペースがあれば、それ以上ベッドを動かす必要がないからです。
度々ベッドを動かすのも、工程を増やす原因。
ベッドを動かすのは、「使用済みシーツをはがす時」と「ベッドメイキングが終わって壁に寄せ直す時」と覚えましょう。
しかし、これは十分な広さの部屋のみ使えます。
連泊でお客様の荷物がある・元から狭い部屋だと、スペースを確保するだけでもギリギリなのでご注意ください。
▼狭い客室を清掃するポイントはこちら。
5.整えた枕を置く
最後に、枕を置いて完了です。
枕カバーの輪は、見えないよう壁側に向けます。
また、枕を置く時にマットレスに乗ってしまうと、シワができるので気をつけてください。

もしシワを作っても、三角折りの部分を下に引っ張ると伸ばせますよ!
その後は、三角折りの形を整えれば完了です。
まとめ:ベッドメイキングのコツで仕上がりに差を付けよう
ベッドメイキングは大変な作業ですが、コツが分かれば早々に仕上げられます。
簡単な工程もあるので、明日から実践できるやり方です。
体の使い方も大切なため、無駄な動きを避けて体力温存に繋げましょう。
▼客室清掃におすすめのストレッチはこちら。