客室清掃員の生理対策!そろえたい持ち物や取り換えるタイミングを知れば安心

【本記事はアフィリエイト・プロモーションを含む可能性があります。】

「急に生理になったら…」「汚したらどうしよう…」そんな不安を抱えながら、仕事をするのは大変。

普段通り仕事ができ、何かあった時スムーズに対応できれば大丈夫ですよ。

今回は客室清掃員の生理対策について、持ち物や乗り越えるコツをご紹介します。

用意があれば、心配せず仕事がこなせます!

汚れやにおい対策が必要

生理は、体から出たばかりはにおいがありません。

あの独特なにおいは、時間が経つと経血が酸化することで発生します。

2日目が一番量が多いと言われ、出勤日なら特に注意が必要。

タイミングを逃すと、ボトムスを汚したりにおいが気になったりする可能性が上がるのです。

横もれや病気を防ぐ

生理対策をすることで、悩みがちな横もれや病気を防ぐことができます。

横もれをするのは、動くことで生理用品がズレてしまうのが理由のひとつ。

また、過多月経になると、一般的な量より多く出てしまいます。

原因は、ストレスや不規則な食事生活によるものと、婦人科の病気

さらに、間違った生理用品の使い方を続けると、とある病気を招く危険があるのです。

膀胱炎やTSSに気を付ける

生理中は膀胱炎になりやすく、ナプキンを長時間交換しないことでリスクを高めます。

菌の増殖を防ぐため、トイレ休憩でこまめに交換するのが大切。

タンポンについては、TSS(トキシックショック症候群)が挙げられます。

TSSは、よく知られているバクテリアの黄色ブドウ球菌によって引き起こされます。

研究の結果では、タンポンを使用している女性に発病したTSSの場合、タンポンの吸収性が要因であることが示唆されています。(一部引用)

引用:一般社団法人 日本衛生材料工業連合会

ごくまれな病気で発症例は少ないものの、命に関わるので注意喚起されている病気です。

一因は、タンポンの間違った使い方をしている人だと言われています。

生理用品は正しく使用し、病気を防ぎましょう!

客室清掃員の生理対策

生理でも安心して仕事ができる、そんな対策をまとめました。

心配事が減るので、作業の集中力が保ちやすくなりますよ。

ナプキンかタンポンかは使いやすい方で

これは好みで決めていいですし、どちらでも構いません。

それぞれのメリットを活かすために、ひとつずつご説明しますね。

ナプキン派

おそらく、ナプキンを使い慣れている人が多いでしょう。

掃除前なら客室トイレが使えますので、交換後はサニタリーバッグに包み速やかに破棄できます。

下着に固定しやすい羽根つき&横もれをせき止めるサイドギャザー有りが◎。

こちらはスリムなデザインにより、しゃがんだりかがんだりどんな体勢でも安心です。

体のラインが出やすいボトムスの人は、丈が長いトップスを選ぶと◎。

客室清掃員の服装はこちらから

タンポン派

タンポンは、ナプキンにありがちなにおいやムレの心配がありません

また、8時間以内に交換すればいいので、仕事中ほぼ交換不要と考えていいでしょう。

「生理を忘れるくらい快適に過ごせる」と言われるのも納得です。

しかし、装着に失敗するともれることがあり、許容量を超えても同じ。

そうならないために、ナプキンと併用してもOKですよ。

タンポンの吸収量に合わせて使えば、ストレスフリーになりそうですね♪

生理中の持ち物

客室清掃員は持ち物が多いため、物はなるべく増やさない方がいいです。

客室清掃員の持ち物はこちら

以下を準備しておけば十分ですよ。

  • 替えのナプキン。
  • 痛み止めなどの常備薬。
  • 着替えのボトムスと生理用ショーツ。

タンポン派の人も、予備はナプキンを持つことをおすすめします。

タンポンを付け方を考えると、衛生的に病気のリスクが減るからです。

着替えの衣類は、ボトムスを汚してしまった時のために。

常備薬は、生理中じゃなくても持ち歩いた方が安心できる。

取り換えは3時間が目安

ナプキンは3時間おきに交換するのが理想ですが、経血が出た感覚を機に交換でも大丈夫です。

もれの心配や気持ち悪さを感じているより、早々に交換すればストレスがかかりません

「替える余裕がない」と、そのままにするのはNG。

トイレ休憩は必要ですし、全体で見れば一息つく方が効率が上がります。

客室清掃の効率を上げる方法はこちら

一方のタンポンは4~8時間で交換とされており、8時間以上は使用禁止です。

専用の器具が手元にない場合は、タンポンは捨ててナプキンに交換してくださいね。

生理周期を知る

平均的な生理周期は25~32日とされ、これが整えられると体調の変化に対応しやすくなります

例えば、月経前症候群(PMS)は生理日が近くなると症状が悪化しやすいです。

そこから逆算し、食生活を正したり薬を飲んだりして症状を緩和できるかもしれませんよね。

ちなみに、副作用で「眠気」がある薬は要注意

集中力が必要な客室清掃員にとって、眠気は悪い影響を与えます!

体に合う・合わないも含め、ドラッグストアの薬剤師または婦人科の医師に相談してみましょう。

辛ければ休む

体調を一番に考え、仕事が辛い日は休んで大丈夫ですよ。

ただ、出勤当日に連絡すると、人数確保や指示書の作り直しが大変に…。

時間に余裕を持たせ、早めに職場へ相談します。

指示書は深夜に作ることが多いため、遅くても前日の夕方までが◎。

また、同僚の連絡先を知っていれば、直接相談するのもアリです。

シフトを交換した場合は、その流れで職場に連絡を入れてくださいね。

まとめ:客室清掃の生理は持ち物と体調管理で乗り越えられる

客室清掃員は女性が多く、生理中でもそれぞれのやり方で仕事をこなしています。

自分の体は自分が一番分かるので、無理せずペースを保つことが大切。

生理になっても安心できるために、持ち物とタイミングは把握しておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました