女性の割合が多くなりやすい客室清掃員ですが、いじめがあるという噂は本当なのでしょうか。
私も現場のひとりなので、リアルな声をお届けするとともに、もしもの対処法をご紹介します。

職場環境のせいで病気になっては大変です…!
客室清掃員はいじめが多い?
結果から言うと、「職場による」のが答えです。
入社してみないと分からない所があり、面接で判断できないので難しいところですね。
だとしても、判断しやすい条件があるので見てみましょう。
いじめの確率が上がる条件とは
以下の要因がある職場は、いじめが起きやすいと言われています。
必ずではありませんので、念のため確認してみてください。
- 労働環境が悪い。
- 上司が話を聞いてくれない。
- プライベートが充実していない。
- なんでも悪いように考える人がいる。
- 10年以上のベテランがいる。
職場や家庭に不満があると、それがストレスになり誰かに八つ当たりしてしまうのです。
誰かのミスや気に入らないことがあると、ストレスのはけ口として必要以上に怒られてしまいます。
家庭内の不満をいじめる事で憂さ晴らししてるのか分かりませんが可哀想な惨めな人です。(一部引用)
また、上司の対応力も大切で、問題を分かっていながら放置するところは少なくありません。
上司に言っても仕方がないと不満が解決しないまま、ストレスが溜まる一方に…。
▼客室清掃員の人間関係はこちら。
個性的なお局に注意
「10年以上勤めるベテラン」については、お局的な人のことを指します。
上司のせいで新人が辞める、と言われる所以になっていますね。
他人の印象操作をしたり、自分勝手だったりする人には注意が必要です。
自分のところは不満ばかり、言いたいことを口調強めで言いまくるおばちゃんがいるんですけど、病気なのかなって思ってます。 田舎のホテルだと、ルールに厳しい、こだわりの固まりみたいな人が集まってしまっているかもしれないですね。(一部引用)
何かのきっかけで目をつけられると、同僚を味方にする行動をとる可能性があります。

相手の行動に違和感を抱いたら、距離を取りましょう!
いじめかもしれないと思ったら
いじめで多いのは、無視をする(集団を含む)・悪口や悪質ないじりなどです。
客室清掃員は女性の割合が高く、それが顕著に現れやすくなります。
自分が嫌だと感じたら、以下のような対処をしてください。
- 早々に退職。
- とにかく気にしない。
- 「可哀そうな人」と思うようにする。
前提として、我慢することはNGです。
悪いことをされているのに、こちらが折れ続けることはありません。
初めは誤魔化せても、精神が消耗していきます。
体調不良や病気になる前に、退職を視野に入れるのが◎。
急に辞めるのは悩むかもしれないが、理由が理由なので自分を優先してOK。
▼客室清掃員を辞める理由はこちら。
未熟な人と思って対応する
大人になっても、気の合わない人は必ず出てきます。
しかし、それを表に出すのは精神の幼い人がやること。
心で思うのは自由ですが、いじめという表現をしてくる人は可哀そうな人です。
深く関わらないようにしつつ、「そもそもレベルが違う未熟な人」と思いましょう。
厳しい指導といじめの違いって?
客室清掃員には相性があり、仕事自体が合わない人がいます。
ある程度チームワークが必要のため、周りの状況を読みづらい人は注意を受けやすいです。
▼客室清掃員の向き不向きはこちら。
何度指摘しても直せない・自分のやり方を曲げないなどは、職場環境を乱す原因に。
清掃も周りの動きをしながらやらないと、その内 嫌がってしまうかも。貴方の機転が悪循環だっただけかも。
引用:教えて!goo
「言っても無駄だな…」「その仕事量(質)でずるい…」という感情が生まれると、反感を買いやすくなります。

仕事をする上で、最低限のルールやマナーは守ってくださいね!
まとめ:客室清掃員のいじめにはすぐ行動しよう
黙々と作業できるのがメリットである客室清掃員ですが、人間関係で不安を感じたら即対応しましょう。
相談や行動をしても変わりなければ、離れる決意が必要になるかもしれません。
いじめを我慢することはないので、ご自身の判断を信頼してくださいね。