ホテル清掃員はどんな靴を履くの?客室清掃でおすすめする靴の3パターンとは

【本記事はアフィリエイト・プロモーションを含む可能性があります。】

私の職場は、自腹で靴を購入するので地味に痛い出費です。

何回か買い直しを経験し、なるべく損をしたくないと考えるようになりました。

そんな中気が付いた、ホテル清掃員が履きやすい靴をご紹介します。

どんな靴にするかで、怪我のリスクや体力消耗に差が出ます!

ホテル清掃員が履く靴はどんなもの?

ホテル清掃員の靴は、色や種類など何でも良い訳ではありません。

会社のルールに合わせて用意します。

私の職場では、以下の条件を満たす必要があります。

  • 白い靴。
  • 清掃専用にできるもの。
  • 足にフィットして動きやすいもの。

清潔感のある色に加え、お部屋を汚さないよう外履きと使い分けます。

小さなブランドのロゴや、黒・ブラウンなどの控えめな色味であれば少し入っていても大丈夫でしょう。

靴紐の有無も自由です。

天井ライトの内側に入った虫取りなど、靴を脱ぐ機会があるので、脱ぎ履きしやすいものが丁度いいですね。

気になる人は、面接か採用通知の時に聞いてみてください。

客室清掃員の面接内容はこちら

ホテル清掃員がNGな靴

先ほどの条件とは反対に、履けない靴をご説明します。

お客様への配慮と、怪我を防ぐために決められていることが多いです。

ホテル清掃員が履けない靴
  • 白以外の靴。
  • ヒールの高い靴。
  • カラフルまたは白以外の目立つ色。
  • ミュールのようなかかとが覆われていない靴。

身だしなみは、清潔感が左右される大切な部分。

お客様と顔を合わせた時、「もしかして外履きのまま掃除している?」と思われないようにしています。

また、厚底やフィット感がイマイチなつくりだと、作業中にバランスを崩しやすくなるのです。

安全に仕事をするために、ファッションより実用性を重視しましょう。

靴下は派手じゃないもの

靴下は、くるぶし丈が扱いやすいです。

汚れた時に履き替えが楽で、短い丈のおかげで好きな柄を選びやすいですよ。

でも、秋冬に丈の長いものを履くときは、柄や色が控えめのものを。

ボトムスの裾から靴下が見えるので、奇抜なデザイン・カラーだと印象が変わります。

ストライプや小さいドットなど、多少の柄は問題無し。

ホテル清掃員におすすめの靴3パターン

ホテル清掃員が履く靴は、ルールが守られていればそこまで厳しくありません。

会社から支給されない場合、なるべくコストを抑えたい人もいるでしょう。

そんな人向けに、おすすめの靴を3種類ご紹介します。

1.安さ優先の上履き

上履きは学校のイメージですが、ホテル清掃で履く人もいます。

近所のお店で手に入りやすく、価格も安いメリットがありがたいですね。

2足持っていると劣化も遅く、汚れた時に洗いやすくなります。

買い替えるとしても、家計に響かなくて良さそうです!

ただ、上履きを作業靴にすると、負担の面でデメリットが…。

  • アッパー(足の甲)が簡素なつくり。
  • ソールが薄く、足への負担がダイレクトに伝わる。

ソールにクッション性がないので、床を靴下で歩いている感覚です。

動くたびに、かかる負担が足腰に伝わりやすくなります。

アッパーについては、物が落ちた時に保護する部分がありません

私は過去に、荷物置きの台を倒してしまったことがあり、足の甲にぶつかって大変な思いをしました…。

安いからには理由があり、長く履き続けない方がいいと言えるでしょう。

キャンバスシューズ・デッキシューズ・スリッポンも注意

キャンバスシューズのように、布製がメインだと上履きと似た条件になります。

デッキシューズとスリッポンも、同等の商品があります。

それぞれがシンプルで安くても、履き心地は別と考えましょう。

ソールはしっかりするかもしれませんが、アッパーが少し頼りない印象です。

また、水と汚れを吸収する素材なので、清潔感が失われます。

これを知っておくだけでも、選びやすくなりますよね。

2.動きやすさ優先のスニーカー

運動に近い作業だけに、これでも全く問題ありません。

ベテランさんが履きがちな靴でもあります。

初期費用がかかりますが、履き続けることを考えたら元が取れますよ。

以下の点に気を付けながら、お店で試し履きをしてみてください。

ホテル清掃員に向いている靴のタイプ
  • 靴本体の軽さ。
  • 素材の撥水性。
  • ソールのクッション性。
  • きつくもゆるくもないフィット感。

ソールは厚すぎてもダメなので、ファッション寄りではなく運動靴のジャンルで探すのがおすすめ。

撥水性が大切なのは、ユニットバス清掃で水がかかることがあるからです。

靴がぬれると、いやなにおいの原因になる他、劣化を早めます。

もし撥水性が低くても、防水スプレーを使えばカバーできます

靴に汚れが付きにくくなり、落としやすくもなるのでセットで購入アリです。

3.実用性トップのコックシューズ

コックシューズとは、調理場で利用される靴です。

ジャンルは違えど、メリットを見ればホテル清掃の仕事にもピッタリ。

  • 防水素材。
  • 脱ぎ履きのしやすさ。
  • 靴底の滑り止め加工。
  • アッパーのしなやかさ。
  • 無駄な装飾がなく洗いやすい。
  • ソールとアッパーの適度な厚さ。

立ち仕事&水回りという条件から、コックシューズが最適だと分かります。

滑り止めが付いていて、滑って体勢を崩すリスク減

防水性能は非常に高いので、汚れた部分に直接シャワーをかけて落とすこともできますよ。

これだけ高性能なのに、3,000円以下な高コスパさが魅力です。

また、アッパーがしなやかだと、しゃがんでもつま先に負担がかかりません

作業中に感じるはずのストレスも、クックシューズなら無縁なのです。

専門職が集うショップに注目

コックシューズが候補に挙がったように、職種で探すと見つけやすい場合があります。

例えば、介護士や看護師

あとは、倉庫や工場の軽作業の職種です。

重い物を取り扱う・靴のグリップが重要など、ホテル清掃員と通ずるものがありますね。

動き回る体力仕事なことと、水回りを扱うことが共通している。

「看護師 防水靴」「作業靴 防水 白」のように、求める条件を確認してみてください。

理想に近い靴が見つかるでしょう!

履く靴を選ぶならこちら

【番外編】足跡がつきにくい靴

清掃靴のジャンルの中に、足跡がつきにくい靴があります。

特殊なノーマーキング仕様により、靴底の色や模様が床に残りにくいのです。

こう聞くと滑りやすさを心配しますが、信頼できるグリップ力を持っています。

クックシューズに見た目が似ているように、比較してもメリットが似ています。

ただ、足跡を完全に予防できるのではないので、外履きとの使い分けはお忘れなく。

客室清掃員の通勤靴(外履き)は?

仕事中に履く靴に対し、通勤用の靴は何を履けばいいのでしょうか。

結果から言うと、指定は無く自由です。

ただ、向いている靴はあります。

通勤用の靴を選ぶポイントは、次の通りです。

サンダルのような扱いやすい靴でOK

意外なことに、サンダルで来る人をよく見かけます。

ラフ過ぎると思いますが、お客様と会う時は仕事用なのでほぼ問題ありません。

仕事の外履きに向いている靴
  • 靴箱から出し入れしやすい。
  • 安定感があって歩きやすい。
  • 靴下ごしにすんなり履ける。
  • 手で補助しなくても脱ぎ履きできる。

これは、靴の履き直しをすんなり行うためです。

指定ゴミ袋をゴミ捨て場に持って行く時、靴の履き直しが入るんですね。

そのタイミングは人によって違いますが、インスペ前にゴミ捨ては済ませます。

履き直す手間はない方がいいですし、面倒だからと内履きのままゴミ捨てに行かないでください

ユニットバスの床は汚れが付きやすい。中と外できちんと履き分ける。

また、ゴミの量が多いと重くなるので、ふらつきやすい靴はNGです。

雨の日はレインシューズを

履きやすいレインシューズは、ネットで買っても◎。

使い勝手を考えると、スリッポンのような形がベストでしょう。

一般的なレインシューズは高さがあり、靴箱のサイズ感が合わないと型崩れのリスクがあります。

晴雨兼用タイプにすれば、天気を気にせず履けますよ。

まとめ:ホテル清掃員の靴はグリップが効く防水系

ホテル清掃員は、会社の決まりに合う靴をうまく選んでいます。

足腰に負担がかかり、疲れやすいからこそ実用性を求めているのです。

怪我や頻繁な買い直しをしないよう、適した靴で仕事をこなしましょう。

タイトルとURLをコピーしました