掃除が好きだったのと、近くにビジネスホテルがあったため、客室清掃の求人に応募したところ合格。
そのときに聞かれたこと・どう答えればいいのか、面接後に思ったポイントがありました。
今回は客室清掃の面接について、服装や髪型・質問の内容・持ち物などをご紹介します。

他の職種と違いはあるのでしょうか?
面接時の服装と髪型は?
一般的な面接と同様、ワイシャツに黒のスーツで問題ありません。
髪がしばれるくらいの長さなら、暗い色のヘアゴムで低めのポニーテールに。
スーツはスカートかパンツか、第一ボタンが止められるか…などスタイルに違いはあるものの、差異はないでしょう。
客室清掃は清潔感が大切なので、そこを重点的に押さえるのが◎。
意外と靴は見られますので、出かける前に磨くのをお忘れなく。
髪の色も、なるべく目立たない色がいいです。
ネイルNGな会社は多い。爪を短く切ってネイルは落とそう。
1.スーツがなければレンタルしよう
ハローワークには、スーツのレンタルサービスがあります。
シャツ・バッグ・靴と、一式レンタルできる場所もあり、証明写真だけでなく面接当日までバッチリ。
私の場合、客室清掃はハローワークの求人ではありませんでしたが、事情を説明したら貸してくれました。
ハローワークで借りるのは無料ですが、返却前にクリーニングする必要があります。
以下が、レンタル~返却の流れです。
- レンタル用の書類に、必要事項を記入。
- サイズとタイプ(スカートかパンツか)を伝え、2~3着を試着。
- タイトさ・丈感が丁度いいスーツを選ぶ。
- 写真撮影と面接が終了したら、クリーニングに出す。
- クリーニングが終わったら、スーツを返却する。
私が借りた所は2週間のレンタル期間でしたが、相談すれば期間を延長することができます。
お持ちであれば、学生時代のリクルートスーツでも構いませんが、サイズ感やくたびれ感を確認しましょう。
2.証明写真はアプリで節約
証明写真は、近場の店舗でよく見かけますね。
目立つ場所で少し恥ずかしかったり、滅多に使わないのに出費が大きかったりするのがネックです。
そこは専用のアプリを使えば、かなり安く済ませることができます。

アプリの検索で、「証明写真」と検索すればすぐに見つけられます!
このアプリは無料で使えますし、自撮りできて便利ですよ。
簡単にやり方を説明すると、以下の流れになります。
- 髪型や服装など、身だしなみを整える。
- 写真のサイズは“履歴書用”を選択し、撮影。
- 色合いの調節・背景を選択し、データを保存する。
- 写真が現像できる店舗へ行き、一般の写真で印刷。
身だしなみは、面接と同じ格好でOKです。
背景は加工できますが、壁を背にした方がキレイに仕上がります。
印刷は、”カメラのキタムラ”などの写真屋さんがおすすめ。
コンビニにも写真プリントがありますので、相性が良いものを選んでくださいね。
面接に持って行くもの
こちらも、特別な持ち物は不要です。
履歴書が入るサイズで、モノクロでシンプルなバッグを。
注意するとしたら、バッグに詰めすぎると倒れやすかったり、だらしなく見えたりするので、最低限にしましょう。
- 履歴書。
- 履歴書を入れるクリアファイル。
- 筆記用具。
- コンパクトなメモ帳。
- 身だしなみを確認できる鏡。
- ほこりを取る携帯式の粘着シート。
- 靴磨きシート。
- 飲み物。
- スマホ。
バッグの底が硬い素材、または底鋲がついていると倒れずらいです。
履歴書にシワや水滴がないよう、丁寧に扱う方が印象が良くなります。
また、清潔感を保つために、ほこりや髪型をチェックできるアイテムを持つと安心です。
客室清掃の面接で聞かれたこと
準備がお分かりいただけたところで、今度は面接で聞かれたことをご紹介します。
ホテルの種類で違うこともありますので、参考程度にしていただけると幸いです。
1.志望動機
面接官に「この人なら続けてくれそうだな」と見極めるポイントになる志望動機。
職種的に大きな制限はないため、空き時間・ダブルワークで働く人も少なくありません。
会社の企業理念を踏まえながら、考えすぎず簡潔に書くことを意識しましょう。
- 子供を園へ預けてる間に。
- 学業との両立。
- 掃除するのが好き。
- 運動不足を解消したい。
- 家から近い。
「私ならこのような貢献ができます」というアピールですね。
家が近いのは無縁な気がしますが、急な欠員に対応しやすい・天気をあまり気にせず通いやすい点が挙げられます。

ただ、それだけだと少し物足りないため、他の志望動機と組み合わせましょう!
「お客様がリラックスできる環境を提供したい」「掃除好きなスキルを活かす最適の職場」と書いても、イメージが伝わりやすいですね。
2.長所と短所
長所は、客室清掃に繋がるようなものを挙げると好印象です。
- 集中力がある。
- 黙々と行う作業が性に合っている。
- 細かい所に気が付く。
- マニュアルに沿って動ける。
- じっとしているより体を動かすのが好き。
- 健康のために運動を兼ねた仕事に就きたい。
- チャレンジ精神がある。
「思ったよりキツかった…」と辞める人がいるため、職場環境に適していると伝えるのがポイント。
チャレンジ精神については、エピソードを添えるとより分かりやすいです。
慣れるまで頑張ってみたら楽しくなってきた、やりがいを感じるようになった人もいますよ。
一方の短所は、苦手分野を答えて問題ないでしょう。
それをカバーするために、気を付けていることも言ってくださいね。
3.前職を辞めた理由
これは、理由をそのまま伝えます。
トラブルの原因になるため、隠したり嘘をついたりするのはNG。
会社側はネガティブに捉えるのではなく、それをどう乗り越えたかを知りたい。
例えば「このような病気で退職しました」で終わらず、どう過ごしたか(対処したか)と、働く意欲が十分にあると伝えます。
客室清掃は、早い人だと数日で退職してしまう場所。
判断する要因として聞いてくるので、内容をまとめておくといいですね。
▼客室清掃員を辞める理由はこちら。
4.首や腰などの病歴があるか
腰痛を理由に退職する人が多いため、面接でも必ず聞かれます。
重い物を扱う故、肩・膝・肘にも負担がかかりますね。
ハッキリお伝えしますが、「これらにまつわる持病があったら面接しない方がいい」と言われています。
客室清掃は体力仕事なのと、体調の悪化が一番心配だからです。

”向き・不向き”の点で不採用になりやすいです…!
私も働き始めたら体調を崩してしまい、約2か月の休職経験があります。
▼私がヘルニアになった記事はこちら。
5.以前ホテルに縁があったか
なぜこの会社にしたか、をちょっと掘り下げていると推測します。
求人はたくさんありますし、多少でも縁があれば雇う側も気持ちが違いますよね。
自分が利用してなくても、よく通る道沿いにある・夫が出張で利用したなど、小さな縁があれば伝えてみましょう。
私は一度利用したことがあったので言いましたが、嬉しそうにされていましたし、話が弾みました。
ユーザー目線でメリットや設備が分かっていれば、まっさらなゼロスタートより働きやすいです。
6.会社側に質問はあるか
最後に聞かれがちな逆質問です。
面接前にイメトレをしておき、確認したいことや○○の対処法などを1つは考えておきます。
- 急な欠勤や早退をする場合は?
- 優待券や有休について。
- 研修期間や内容を具体的に知りたい。
面接中に気になったことを聞いても大丈夫。

忘れないよう、思ったときにメモしておくとスムーズです!
まとめ:客室清掃の面接は分析が大切
自分を振り返りながら履歴書を作ることと、ホテルのリサーチが必要な面接。
臨機応変な対応は少なく、マニュアル通りに作業をこなせば完了できます。
分からないことはすぐに聞いて、どんどん経験を積みましょう。