子供のおもちゃの減らし方!増えたおもちゃをうまくスッキリさせるポイント

育児
【本記事はアフィリエイト・プロモーションを含む可能性があります。】

子供のおもちゃは、あっという間に増えていきますよね。

そのせいで、おもちゃ箱がゴチャゴチャになっていませんか?

どうしたらいいか分からない人へ、おもちゃをうまく減らすポイントをまとめました。

子供と一緒に、おもちゃの見直しをしてみましょう!

この記事がおすすめの人

・おもちゃが収納に入りきらない。
・おもちゃを無くしやすい。
・使わないおもちゃか判断したい。

子供のおもちゃは増えやすい

赤ちゃんのうちは大人が選び、大きくなってくると本人が欲しい物を買うようになるおもちゃ。

誕生日やクリスマスなどのイベントは、おもちゃが増えるキッカケですね。

喜んでもらえるのはいいですが、増え続けるおもちゃの整理に悩んでしまいます。

収納にも限りがあり、ある程度の量になったら少し減らす方向を考えてみましょう。

おもちゃを減らすメリット

おもちゃを減らすメリットは、管理しやすくなることです。

おもちゃが多すぎない利点
  • 何がどこにあるか分かりやすい。
  • おもちゃが山積みにならず探す手間が減る。
  • 整理整頓の根本が身に付く。

「どこにあるんだっけ?」「入らないから別の場所に入れよう」などの困り事が減りますよ。

おもちゃ箱は子供が使いますが、減らす判断をひとりでするのは慣れていない所があります。

大人が一緒になって、気持ちに余裕を持って取り組んでみましょう。

うまくいけばおもちゃを選びやすくなり、整理されたおもちゃ箱の習慣化に繋がるのです。

おもちゃを減らす方法

たくさんのおもちゃを一気に減らさなくても大丈夫。

思いきり過ぎると失敗するので、ひとつずつ進めていってくださいね。

似たおもちゃを比べる

おもちゃの役割として、似たものはないでしょうか?

プレゼント・教材・おまけ類(ハッピーセットやすき家)でも、おもちゃがかぶることはよくあります。

サイズ&用途で、同じ系統があればまとめてみます。

  • 硬さや形違いのボール。
  • プラスチック製ブロック。
  • 料理やお医者さんなどのおままごと系。

まずは子供に聞いてからです。

自分で選ぶ・決める力が育ちます。

もし選べなかったら、大人目線で”あまり遊んでいない方”を別場所にしまってみてください。

壊れたおもちゃは保管箱へ

パーツを無くしたり、本来の遊び方ができなくなったりしたものが対象です。

いつも遊んでいるものだったら、そのまま触れずにOK。

ほとんど遊ばず、おもちゃ箱に眠っているなら保管箱へしまいましょう。

ただ、壊れた状況によっては誤飲や怪我の原因になります。

安全のため、子供と相談した上で片付けてくださいね!

対象年齢を確認する

減らす指標として、対象年齢があります。

対象年齢の幅が広いおもちゃは多く、”とりあえず入れたまま”になっているのはありがち。

ずっと置いてあると当たり前になるので、中々気が付きにくいです。

対象年齢が極端に低ければ、処分を考えましょう。

兄弟がいるならおさがりできるため、別場所にしまっておくといいですね。

収納は子供の管理できる量に

おもちゃを遊びやすく・片付けやすくするには、山積みにならない量にすることです。

収納の基本は、縦置き。

積み重ねる横置きは、下にあるおもちゃが見えなくなります。

探す時間がかかったり、遊ばなくなったりする原因に。

積み木などのブロック系は量が多いので、深さのある収納が◎。

おもちゃが散らばるのを防ぐには、ベビーサークルを利用する方法もありますよ。

赤ちゃん期を過ぎてからも使えるため、持っておきたいおすすめアイテムです。

もったいなければリサイクル

新品までいかずとも、少ししか使っていなくてもったいない…と感じるおもちゃありますよね。

  • 子供が飽きてしまった。
  • パーツの一部をすぐなくした。
  • 危ない(本来の使い方と違う)遊び方をするので片付けた。

年齢や性格によって相性があり、選び方を気を付けてもなかなか難しい所。

おもちゃの状態が良ければ、リサイクルショップで数円ですが買い取ってもらえます。

フリマサービスのアプリ(メルカリやラクマ)を利用してもいいですね♪

また、自宅近くの児童館でリサイクルを受け付けていますよ。

ただ、”靴下や水筒などの衛生用品は受け付けない”というような、細かな決まりはあるでしょう。

詳しくは問い合わせてみてください。

簡単におもちゃをあげない

「おもちゃが欲しい!」と子供が思うのは、一時的なことが多々あります。

ガチャガチャや100円ショップなどのおもちゃは、手軽だけどあげ過ぎ禁物…。

もっていないものを欲しくなるのは理由があり、「手に入れづらいものほど欲しくなる」と思う心理が働くのです。

つまり、欲しがればもらえるものは大切にしづらく、飽きやすい傾向に。

買いたい・欲しいと言われても、少し時間をおくのがコツです。

あまり興味がないものは、時間が経てば物欲が無くなります

▼物欲を抑える方法はこちらから。

おもちゃを減らす注意点

おもちゃの持ち主は子供です。

減らし方を間違えると大変なので、しっかり注意点を守りましょう。

捨てる前に保管箱へ

子供の意見は変わりやすいです。

「やっぱり遊びたい!」となった時、すぐ渡せるよう保管箱を用意しておくのが◎。

しかし、保管箱も数が増えると場所をとりますよね。

保管箱は、どんなサイズでも入る大き目を選ぶと管理しやすいです。

箱は、子供の目に入らない高い場所にしまうか、中身が見えない(透けない)タイプ。

また、遊ばないおもちゃで部屋が埋まるのはもったいないので、期間を定めます。

保管する期限は、3か月~半年くらいでしょう。

重ねる収納になったら整理のタイミング

おもちゃ箱に入りきらず、どんどん上に積み重ねる収納になってきたら整理のサイン。

一度おもちゃ箱を空にして、次の手順で子供と一緒にやってみてください。

おもちゃ箱を整理する方法
  1. 床におもちゃを並べて、似たおもちゃがあれば一方は保管箱へ。
  2. 遊ばない・使わないおもちゃも保管箱へ。
  3. 数が減ったら、おもちゃ箱に戻す。

すんなりいけばいいですが、そうはいかない時もあります。

例えば、大人から見たら遊んでいなくても、子供が「遊ぶからとっておく」というおもちゃです。

その場合は、おもちゃ箱に戻します。

日が経って、やはり手付かずだったら保管箱へ移動させてみましょう。

断捨離の仕方はこちらから

大人の意見を押し付けない

おもちゃを減らすには大人の意見が必要ですが、主導権を握るのはNG

声かけによっては、子供のやる気がなくなってしまいます。

大人側が「減らさなきゃ」と思うと、焦って言葉が強くなりがち…。

声かけを少し気にすることで、子供の意欲をそがずに進みやすいです。

  • 意見は譲り合い:遊ぶかもしれないから一応入れておくね。
  • 共感する声かけを:いっぱい遊んだよね、サンタさんのプレゼントだったよね。
  • 否定や押し付けはしない:ダメ・使いなさい×。
  • 子供が悩んでいたら提案する:○○するのはどうかな?
  • 使えない理由があれば伝える:怪我をするかもしれないからしまっておこう。

相手の話を聞く力や、自分の気持ちを伝えようとする力が育ちます。

親がなんでも決めるのではなく、子供の成長に合わせてサポートしていきましょう。

まとめ:定期的におもちゃを減らす機会を作ろう

おもちゃをうまく減らすには、あふれる前に見返すのがポイントです。

ただ、無理に減らそうとすると失敗を招きます。

気持ちにゆとりを持ち、少しずつでも整理する習慣を作りましょう。

タイトルとURLをコピーしました