客室清掃員は女性が多い職種です。
しかも、ノルマがあるので汗をかき体力も消費する…。
そうするとメイクが気になりますよね。
客室清掃員と相性が悪い化粧道具を知れば、悩みを緩和できます。
今回はスキンケア含め、内容を分かりやすくお伝えしますね。

メイクのポイントを、シンプルにまとめました!
この記事がおすすめの人
・肌トラブルを抱えている。
・不向きなメイクを知りたい。
客室清掃員の化粧は落ちやすい

客室清掃員は、通常メイクは相性が悪い職種。
大変なイメージの通り、動きっぱなしで汗やホコリの影響を受けやすいからです。
屋内の仕事でも、浴室清掃で室温が上がることを踏まえれば、一年中注意が必要でしょう。
最もきついのは、どこにいても暑さを感じる夏場ですね。
冷房が効いているとはいえ、客室窓の直射日光&ほぼ休憩なしの作業で化粧が落ちやすい状況に…。
夏を乗り切るコツや持ち物については、別記事でご紹介しています。
すっぴんで出勤する人もいる

客室清掃員はホコリ除けや感染対策のため、マスクを着用します。
そして、身だしなみを整えるために、三角巾か帽子を付ける場所が多いでしょう。
つまり、顔は目元しか出ないので、アイメイク中心にやればOKと考える人もいますね。
長いつけまつげや派手なカラーなど、過剰でなければ特に会社規定はありません。
ただ、ノーメイクはマスクの擦れとホコリの影響を直に受けてしまいます。

それらのダメージを考えると、メイクをした方が肌に良いんです!
客室清掃員に向いた化粧とは

客室清掃員になったら、化粧のどんな点に気を付けたらいいのでしょうか。
ポイントを絞り、細かく挙げていきます。
肌質を知る
土台がしっかりしていないと、メイクの効果を発揮できません。
そのため、肌トラブルの改善を優先させます。
肌質は、大きく分けると4つです。
- 普通肌:油分水分のバランス良し。
- 乾燥肌:油分と水分共に少ない。
- 脂性肌:油分と水分共に多い。
- 混合肌:乾燥による油分過多。
勘違いで間違ったスキンケアをする人がおり、場合によっては肌トラブルを起こします。
ありがちなのが「脂性肌だと思い保湿を控えていたら、乾燥による油分過多だった」なんてケース。
「変化がない」「赤みが増えた」「テカリが収まらない」などが続けば、スキンケアを見直すタイミングでしょう。
正しいスキンケアで、片寄った肌の状態を整えて普通肌に近づけよう。
汗に強い下地やファンデーション

化粧下地は必須ではありませんが、使うことでメイクの仕上がりや継続力が変わります。
下地については、保湿とUVカットに富んだものがいいでしょう。
塗る時、毛穴の向きと反対方向に乗せるのがヨレを防ぐコツです。
ファンデーションの場合、乾燥肌は水分量が多いリキッドタイプ、脂性肌はべたつきにくいパウダータイプがおすすめ。
混合肌は、テカりやすい部分と乾燥部分で使い分けるのがベストです。
スキンケア直後はメイクしない

肌への密着度を上げたいなら、スキンケア後は少し時間をおいてください。

塗ったばかりは肌に馴染んでおらず、化粧崩れが起こりやすいです!
浸透したサインは、化粧水だと「手が肌に吸い付く」、終了後だと「肌がひんやりした感覚」です。
メイクする目安は、スキンケアから20分後。
細かく言えば、化粧水・乳液・美容液など、工程ごとに1分程空けるとより浸透します。
顔の汗は早めに拭き取る

運動に近い客室清掃員の仕事は、汗をかきやすいです。
顔に汗をかいたら、首に巻いたタオルなどですぐに拭き取るのが◎。
そのままにすると肌のバリア機能が低下し、ニキビや肌荒れの原因になります。
ちなみに、敏感肌の人はタオルが刺激になるので、柔らかい素材のガーゼタオルをお試しください。
ガーゼは通気性と吸水性に優れ、摩擦が少ないメリットがあります。
また、メイクの上から拭き取れる商品を併用しても大丈夫ですよ。
仕事用マイバッグに常備すれば、すぐ取り出せます。
テカり防止パウダーを併用

テカり防止パウダーの使うタイミングは、ベースメイクを終えた後。
ファンデーション浮きを防ぎ、ベースメイクの肌馴染みを良くする働きがあります。
肌がテカらないのは、皮脂を吸着する成分が入っているからです。
なので、乾燥肌や混合肌の人は、Tゾーンや額などのテカりやすい場所に限定しましょう。
皮脂の過剰分泌は、生活習慣と体調にも左右されます。

ストレス・ホルモンバランス・食生活の乱れにご注意を…!
ベビーパウダーで仕上げるのもアリ

厚塗り感が無く、自然な仕上がりになるのがベビーパウダー。
シンプルなメイクをしたい人向けで、化粧下地の上にベビーパウダーを付けて仕上げても構いません。
ベビーパウダーのカバー力はそこそこですが、以下のメリットがあります。
- コストがかからない。
- 肌への負担が少ない。
- サラサラで使い心地が良い。
テカリを抑えたい部分に、パフ付きのベビーパウダーを薄く塗り広げましょう。
大量に付けると顔が白くなりますし、毛穴を防ぐ恐れも。
顔に塗る前、パフをよくもみ込むと付けすぎを防げる。
マスカラはしない

ベッドメイクで舞ったホコリは、髪の毛やまつ毛に付着しやすいです。
更にマスカラを使うことで、余計取れにくくなります。
見た目の清潔感がなくなる他、目のトラブルを招くかもしれません。
無理にこすって、化粧崩れやまつ毛が抜けるのも避けたいところ。
マスカラをしなければ、まつ毛をタオルやティッシュでなでるだけで取れますよ。
落ちやすいアイメイク対策

顔の汗や皮脂、剥がしたシーツが顔に当たったなどの理由で、メイクが落ちることがあります。
誰かと顔を合わせた時、メイクが崩れていたら…と思うと心配ですよね。
ふとしたときに落ちやすいのは、アイブロウやアイライナー。
その対策として、アイブロウは仕上げに眉マスカラを塗りましょう。
眉マスカラの”摩擦の強さ”が発揮されて、落ちにくくなるのです。
アイライナーの方は、水と汗・皮脂と擦れに強い「ダブルプルーフ」がおすすめ。

落ちにくい特徴がありつつ、お湯ですんなり落ちる商品が増えています!
部分的にルースパウダーを使う

アイメイクのコツとして、ルースパウダーをポイントで使う方法があります。
アイブロウ前、眉にパウダーを塗るだけとやり方は簡単。
アイライナーも同じ手順です。
油分のべたつきを取り、定着しやすくヨレにくくなりますよ。
範囲が狭いので、指または細いブラシを使うのが良いでしょう。
万能なベビーパウダーなら、ここでも役に立つ。
仕事後はすぐメイクを落とす

汗・ホコリ・マスクの蒸れといった肌への負担を解消するために、早めのスキンケアを。
肌に優しいベビーオイル洗顔がおすすめです。
- ベビーオイルを手のひらに取り、顔全体に優しく広げる。
- 肌をそっと押さえながら、全体のメイクを浮かせる。
- 顔をこすらず水で洗い流す。
ベビーオイルが合わない人は、ホホバオイルでもOKです。
肌の相性がありますので、お試しサイズを買って様子を見てくださいね。
落ちにくいメイクを、何度もこするのはNGです。
クレンジング剤をコットンにたっぷり含ませ、優しく押さえて落としましょう。
細かいアイメイクは、クレンジング剤を付けた綿棒で取れます。
顔を拭くならフェイシャルタオル
引用:楽天市場
肌負担を考えるなら、水滴の拭き取りはフェイシャルタオルが適しています。
フェイシャルタオルとは、洗顔後の水を拭き取る使い捨てペーパーのこと。
柔らかい素材で汚れ落ちがいいことと、使い捨てで衛生的な所が人気です。
一般的なタオルだと顔の水分を拭き取り過ぎてしまい、摩擦ダメージもかかります。
中には、見た目が似ているキッチンペーパーで拭く人もいますが、避けた方がいいでしょう。

そもそも対象がスキンケアでないため、デリケートな肌には向きません!
保湿を入念に

肌質を知り、適切なスキンケアをすることでメイクの心配が減ります。
メイクを落とすと同時に、その後の保湿を怠らないのが大切。
潤った肌は、皮膚が生まれ変わるターンオーバーを整えます。
ターンオーバーは20代だと約1ヶ月かかりますが、30代からは45日かかると言われているのです。
新陳代謝が落ちる年齢に差し掛かったら、長い目で見てケアをしましょう。
まとめ:汗と皮脂の影響を受けづらいメイクをしよう

客室清掃員になったら、普段のメイクとは違う工夫が必要になります。
向かないメイク・化粧品、毎日やるスキンケアを知ることで、心配事が減らせるんです。
仕事をスムーズに進めるために、ここでご紹介した内容をぜひやってみてくださいね。