勝手にお金が貯まる方法&考え方まとめ!思考を工夫すれば無理なく貯金ができる!

【本記事はアフィリエイト・プロモーションを含む可能性があります。】

何かあった時のために、貯金は必要です。

ただ、実際やってみると難しいことに気が付くでしょう。

そんな方でも、今までの習慣や考え方を変えれば、お金を貯めることができますよ。

「限られた収入でどうしたらいい?」の解決法をまとめました!

今回は、貯金する方法と思考について、NG行動や気を付けるポイントをご紹介します。

この記事がおすすめの人

・いつの間にか残高が減っている。
・将来のためにお金を貯めたい。
・今の収入で貯金する方法を知りたい。

自ら「貯金できない方法」を選んでいる

貯金をしたくても方法が分からず、そのままにしている人は少なくありません。

慣れた生活を変えるのは、労力を使うからです。

新しい環境はストレスや面倒さがつきもの…それが心配や不安を招き、踏み切れないんですね。

本気で貯金をしたいなら、「ボーダーラインを超えるぞ!」と意識してみてください。

土台が固まれば、段々とステップアップできるようになります。

どうしたらお金を貯められる?

”貯金”に考えをシフトできたら、成果が出る方法をやってみましょう。

赤字家計から、お金が勝手に貯まるリストをご説明します。

自動販売機やコンビニは最低限

物価高の影響で、コンビニで買わなくなった人が増えています。

スーパーと比べると、全体的に高め

それに、コラボや限定商品が多く、『買いたい意欲』を増幅させます。

理由がなければ、なるべく避けた方がいいですね。

好きな時間に立ち寄れるコンビニは、”便利”にお金を払う場所と考えましょう。

そういう意味では、自販機も同じ。

完全に禁止にするのではなく、「何かあったら利用しよう」くらいの気持ちで大丈夫です。

手作りお弁当と水筒を使う

コロナ過でテイクアウトのお店が増えたため、そこに甘えるとお金は減っていきます。

貯金への近道は、自炊です。

余ったおかずを入れたり、冷凍食品を詰めたり、手の込んだお弁当じゃなくても問題ありません。

見た目を気にせず、タッパーをお弁当箱として使う人もいます。

タッパーは軽く、仕切りがないため好きに詰められて、レンチンできるメリットも◎。

水筒は、保冷と保温を兼ね備えたタイプを選びましょう。

季節問わず使えて、初期費用を抑えられます♪

ちなみに、みそ汁やスープなど、塩分の多い飲み物は入れられません。

ステンレスが腐食しやすい・においが移る可能性があり、メーカー側から注意されています。

そのため、専用のスープージャーがあれば安心ですね。

毎月記帳をする

記帳は収支が一目で確認でき、家計の見直しが考えやすいツール

未使用サービスへの支払いが避けられますよ。

いくつもあると管理が大変なので、支出用と貯金用でOK

お金を引き出すなら、手数料のかからない時間帯に行きましょう。

窓口が開いていれば、不具合が起きてもすぐ相談できてスムーズです。

ポイントはうまく利用しよう

ポイントカードはお得なようで、以下のようなデメリットも持っています。

  • 使用期限が短い。
  • 紛失すると無効になる。
  • 使った割にリターンが少ない。
  • ポイントのために買う物を増やしてしまう。

細かいルールはお店で異なりますが、あまり行かないポイントカードは不要と言えます。

頻度に関わらずカードを作ると、無くしたり使用期限が過ぎたりする可能性大です。

「ポイントがなくなると勿体ない…!」と思って、無理やりお金を使うことも防げます。

カードの紛失については、会社が運営する公式アプリをインストールすれば解決できますよ。

食材や日用品など、よく行くお店はポイントカードを作ってくださいね!

簡単な家計簿をつけよう

家計簿をつけると、お金の価値観が変わります。

安さ・直感に流されず、”本当に必要な商品”を選べるようになるからです。

そして、いつの間にかお金が減るのを避けられます。

家計簿の書き方は、シンプルイズベスト

アプリでも便利な機能がありますが、明細化するほど手が付けづらくなります。

レシートだらけ・期限切れクーポン…そんなお財布から卒業する第一歩になりますよ。

家計簿に慣れたら、スッキリしたお財布をキープしてみる。

家計簿については別記事でまとめましたので、気になる人はぜひご一読ください。

簡単家計簿の書き方はこちら。

物の定位置を決める

探し物が多かったり、よく物を無くしたりする人は、物に住所を設けてみましょう。

物を無くすとまた買わなくてはいけないため、無駄な支出になってしまいます。

物の大きさや、使用頻度はあまり関係ありません。

実際、財布やスマホを無くす人も多いです。

収納ポケットが豊富なバッグか、サイズの合うバッグインバッグでも大丈夫ですよ。

部屋がゴチャゴチャの人は、不要な物と使っていないものの処分から始めてくださいね。

空間が広くなって、必要なものがピックアップしやすいです。

捨てる物の判断基準はこちらから。

物欲は一定期間寝かせる

「お店では魅力的に見えたのに、今見たらそうでもない…。」そんな経験はありませんか?

これには、ハッキリした2つの原因があります。

理由のひとつは、持っていないものが欲しくなることです。

自信がない・生活に不満があると、それを手に入れれば満たされる感覚になり、つい買ってしまうことがあります。

衝動的に選んだものでは、根本は解決できません。

ふたつめの理由は、買い物自体にハマっていることです。

買い物には、物への期待・選り好みする楽しさがあり、ドーパミンという快楽物質を分泌します。

これは、買い物依存症の原因にもなっていますね。

この2つの要因で、支出を大きくしている場合があります。

「値下げ」に釣られず、冷静に考えましょう!

欲しいと思っても、少し時間を置いてみてください。

忘れたり生活に支障がなかったりすれば、要らないものです。

健康を第一に

体のメンテナンスは、定期的に行うのが◎。

年を重ねると、不調から治すまで時間がかかります。

対応が遅れたら完全に戻らないこともあり、医療費がかさむ…できれば避けたいですよね。

私は我慢し続けたせいで、ヘルニアになったことがあります。

私がヘルニアになった話はこちらから。

できなくなってからやるのではなく、できるうちから習慣化するのがポイントです。

健康に繋げる体のケア
  • ストレッチで柔軟性を上げ、怪我予防。
  • 歯の定期健診で、虫歯や歯周病を防ぐ。
  • 風邪薬や湿布など、対症療法をやってみる。
  • 筋トレで、杖やコルセット無しで動ける身体作り。

風邪を引いたら風邪薬、関節が傷むから湿布、これは体の治癒する力を助けてくれます。

また、睡眠も重要。

十分な睡眠時間によって、疲労が癒され、根本解決に繋がりやすいからです。

休養とリラックスのために、寝具は慎重に選びましょう。

毎日少しずつ継続すれば、後々の支出が削減できますよ。

お金を借りるクセがあるなら改めよう

お金を借りたり、リボ払いをしたり、収支のバランスが取れていない人は要注意。

借りた額より多く返さなくてはならず、結果的に損をします。

それをまかなおうと別から借りる、借金のループに陥る人は少なくありません。

家族や友人に甘えすぎると、縁が切れることも…。

それだけお金とはデリケートな分野です!

まず収支を明確にし、光熱費などの優先順位をつけ、下位は削ってみること。

「お金は自分でなんとかする」を意識しましょう。

少ない収入でやりくりする方法はこちら。

目標は少ない額から

目標金額を高くすると、困ったり圧倒されたりして挫折しやすいです。

確実に進めるなら、「スモールステップ」がおすすめ。

スモールステップとは、目標を細かく分けて少しずつ達成する方法です。

最初は5千円、次は1万円、その次は…とちょっとずつ上げていきます。

スモールステップは、やる気を保つ・達成感がある・大きな目標に繋げられる。

お金があると使ってしまう人は、残高貯蓄より”先取り貯蓄”を。

貯蓄専用の口座に移すと、達成しやすいですよ。

まとめ:行動と考え方で貯金は誰でもできる!

貯蓄がなければ「使えない」一択ですが、あれば「使うor使わない」が選択できます

あって困るものではありません。

貯金できない、から貯蓄思考へ…!

生活の中で、実践しやすいことから始めてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました